|
バトルシステム のバックアップ(No.39)
目次
概要
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 戦闘画面 | |
| 画面中央の敵の上に表示された青色のゲージがHP、黄色のゲージがブレイクゲージ | スキルを選択すると、結果予測としてHP/ブレイクゲージの減少量が赤などで表示される |
![]() | ![]() |
■スキル選択時の詳細ダイアログ表示の拡大および情報追加
スキル選択時の詳細ダイアログを拡大し、より一覧で確認できる情報量が増加した。また、スキルダメージやブレイクダメージの予測値が表示されるようになった
| スキル選択時の詳細ダイアログ表示 |
![]() |
Damage:スキルダメージの予測値
Critical:クリティカル確率とクリティカルダメージ倍率
Break;ブレイクダメージの予測値
Wait:ウェイト値(スキルに設定されているウェイト値に素早さの補正がかかった値)
※全体攻撃の場合、スキルダメージとブレイクダメージの予測値は合計値が表示される
■「CHANCE!」表示の追加
スキル選択時、倒すことができる敵やブレイクできる敵などがいる場合、画面上部に表示される敵のアイコンに「CHANCE!」と表示されるようになった
| クリティカルする状態 | ブレイクできる状態 | 倒せる状態 |
![]() | ![]() | ![]() |
■敵や味方の状態表示の追加
敵や味方に付与されている状態変化や装備効果などによるステータス変化の総合値が表示されるようになった
| 総合値の表示 |
![]() |
■タイムライン上にウェイトの表示
オプション>ゲームで「ウェイト可視化」をONにすると、タイムライン上にウェイトの値が表示されるようになった
| ウェイトの表示 |
![]() |
バトルの開始前、バトル中に見られる情報。
敵に対して有利な属性、バトル中に発生する特殊な効果(特殊ルール、恩恵、フロア効果などと呼称される)、登場パネル、敵の行動に関するヒントなどが表示されている。
赤背景に白文字で「BOSS」と表示がある敵は、「ボスを攻撃時~」という効果の対象になる。
| バトル情報の画面 |
なお画面右側のヒントに書かれている文面は敵側の目線で書かれているので
「敵~」「相手~」と書かれているものはプレイヤー側の陣営に、
「仲間~」「味方~」と書かれているものは敵側の陣営に効果を及ぼす。
※この画像でいうと「ブレイク時、敵全体に再生を付与」というのは、プレイヤー側の陣営の全員に再生を付与してくれるということになる。
バトル中に、画面上部のエネミーアイコンを長押しすると表示することができる情報
敵のHP、BREAK、種族、状態変化状況(プラス効果、マイナス効果、状態異常など)や属性耐性・状態異常耐性を確認することができる
ここにはすべての状態変化が記載されるわけではなく、[はね返す]と名の付く戦士の大鎧の火属性反射やキノコ系やクラゲ系のカウンター状態は状態変化に記載されない(状態変化ではなくアビリティ扱いの模様)
バトル中の補助行動による状態変化は記載される(ゴーレムの補助行動によるカウンター状態など)
| エネミー情報の画面 | |
![]() | ![]() |
バトル中に、味方のキャラアイコンを長押しすると表示することができる情報
キャラのHP、ステータス、状態変化、耐性、リーダースキル、スキル、アビリティ、装備効果を確認することができる
| 同キャラ対決になっても、よくみればどれが味方陣営か分かる(左から2番目と5番目が味方のララ) |
![]() |
バトル画面の左上に「WAVE1/1」のような文字が表示されているが、
それは1回のバトルで敵グループが幾つあるかを表している。
たとえば「1/3」と表示されていれば3WAVEあるうちの1WAVE目である。
1WAVE目の敵グループを全滅させると2WAVE目の敵グループが現れ、2WAVE目の敵グループを全滅させると3WAVE目の敵グループが現れる、という形になる。
| インレンジ | アウトレンジ |
![]() | ![]() |
| ユミア レイニャ アイラ ヴィクトル | ルトガー ニーナ |
| 0% | 10% | 20% | MAX |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 画像 | パネル名称 | 種類 | 効果 |
| バーストパネル | バーストパネル | バーストスキルを発動できる | |
| 強化パネル | プラスパネル | 獲得した味方や敵に「スキルダメージ+40%」を付与 | |
| 強化+パネル | プラスパネル | 獲得した味方や敵に「スキルダメージ+100%」を付与 強化パネルを1段階強化すると強化+パネルになる | |
| 加護強化パネル | プラスパネル | 獲得した味方もしくは敵の陣営全員に「受けるダメージ-40%」を1回攻撃を受けるまで付与 | |
| クリティカルパネル | プラスパネル | 獲得した味方や敵に「確定クリティカル」を付与 | |
| 麦わらパネル | プラスパネル | 強化系パネルとして扱う 味方が獲得すると、自身に「スキルダメージ+40%」を1回行動終了するまで付与し、味方全員に「クリティカル確率+25%(上限300%)」を付与 敵が獲得すると、「スキルダメージ-40%」を1回行動終了するまで付与 | |
| 浮き輪パネル | プラスパネル | 強化系パネルとして扱う 敵が獲得すると、「受けるダメージ+40%」を1回行動終了するまで付与 味方が獲得すると、「クリティカルダメージ+100%」を1回行動終了するまで付与 | |
| 劇薬パネル | プラスパネル | 強化系パネルとして扱う 味方が獲得すると、「スキルダメージ+50%」を1回行動終了するまで付与し 「受けるダメージ+3%」を1回攻撃を受けるまで付与 敵が獲得すると、「素早さ-3%」を2回行動終了するまで付与 | |
| 叡智解放パネル | プラスパネル | 強化系パネルとして扱う 味方が獲得すると、自身に「スキル威力+40%」を1回行動終了するまで付与し、味方全員に「魔攻+5%」を付与(上限50%) 敵が獲得すると、「受ける魔法ダメージ+50%」を1回攻撃を受けるまで付与 | |
| マルテラートパネル | プラスパネル | 強化系パネルとして扱う 味方が獲得すると、自身に「魔攻+15%」と「スキルダメージ+15%」を1回行動終了するまで付与 敵が獲得すると、「麻痺」を超高確率で1回行動開始するまで付与 | |
| 猛る炎パネル | プラスパネル | 強化系パネルとして扱う 味方が獲得すると、「クリティカルダメージ+75%」を1回行動終了するまで付与 敵が獲得すると、「受けるクリティカルダメージ+50%」を1回攻撃を受けるまで付与 | |
| 弱体パネル | マイナスパネル | 獲得した味方や敵に「スキルダメージ-40%」を付与 | |
| 弱体+パネル | マイナスパネル | 獲得した味方や敵に「スキルダメージ-60%」を付与 | |
| 加護弱化パネル | マイナスパネル | 獲得した味方もしくは敵の陣営全員に「受けるダメージ+40%」を1回攻撃を受けるまで付与 | |
| 暗闇パネル | マイナスパネル | 獲得した味方や敵に超高確率で「暗闇」を付与 | |
| 麻痺パネル | マイナスパネル | 獲得した味方や敵に超高確率で「麻痺」を付与 | |
| 麻痺+パネル | マイナスパネル | 獲得した味方や敵に超高確率で「麻痺」を付与し、 「クリティカル確率-100%」(1回行動終了するまで)と 「受けるダメージ+30%」(1回行動終了するまで)を付与 | |
| 火傷パネル | マイナスパネル | 獲得した味方や敵に超高確率で「火傷」を付与 | |
| HP回復パネル | プラマイパネル | 獲得した味方もしくは敵の陣営全員のHPを25%回復 |
アイテム・スキル・アビリティなどの効果で、バトル中にタイムラインのパネルを変化させることができる
| アイテムゲージについて |
| ・クエスト開始時は50%の状態でスタートする |
| ・味方キャラが行動終了する度に10%ずつゲージが回復する |
| ・ゲージが100%になるとアイテムが使用可能になり、アイテムを使用するとゲージが消費され0%になる |
| ・「アイテムチャージリズム」の効果を持つメモリアを装備していると、対象アビリティに設定された%分がゲージ回復量に加算される ・Rメモリアの「三人寄れば」であれば2つ、SSRメモリアの「ハレの日に羽根を突き」であれば1つを装備しておくと、 ちょうど5人目の行動の際にアイテムが使用可能になる |
攻撃側の物攻or魔攻
× スキル倍率
× スキル威力枠
× スキルダメージ枠
× クリティカルダメージ枠
× 物攻・魔攻枠
× 受けるダメージ枠
× 属性耐性枠
× 貫通力補正
× ブレイク補正
× (キャラのレベル+9)
× (112 / 9)
× 乱数
÷ 対象の防御力(物防or魔防)
| 項目 | 補足 |
| スキル倍率 | スキルに設定されている「ダメージ」の% スキルの説明にある「ダメージ+50%」等といった効果はこの枠に対して乗算補正する |
| スキル威力枠 | 「スキル威力上昇」などの効果 |
| スキルダメージ枠 | 「スキルダメージ+NN%」などの効果 ※弱体パネル等で付与されるスキルダメージ-NN%と表記される弱体効果は別枠乗算で最終ダメージを直接減らす |
| クリティカルダメージ枠 | クリティカル時は50%+クリティカルダメージ+NN%の効果を加算 |
| 物攻・魔攻枠 | 物攻or魔攻アップの効果 |
| 受けるダメージ枠 | 「受けるダメージ」「受ける物理攻撃ダメージ」「受ける魔法攻撃ダメージ」「受ける火属性ダメージ」etc 受けるダメージを減らす効果は別枠乗算で最終ダメージを直接減らす |
| 属性耐性枠 | 属性耐性。攻撃対象がブレイク状態であればこの枠に+50%加算 例:属性耐性-50%の敵がブレイク状態の場合は100-(-50)+50 = 200(%) →(ダメージ2倍) |
| 貫通力補正 | 貫通力100で約1.2倍、貫通力200で約1.4倍 被ダメージ軽減効果を一部無視する効果については詳細不明 |
| ブレイク補正 | 攻撃対象がブレイク状態であればダメージ2倍 ※2024/12/26のアップデートで追加された仕様 |
| 乱数 | 1~1.01 |
| 対象の防御力 | 敵の防御力はマスクデータであるため直接確認はできない 難易度に応じて敵の防御力も高くなる |
※ブレイクダメージについては計算式が異なる。バトルシステム/ブレイクダメージについてを参照。
| 攻撃キャラ | 物攻/魔攻 | 装備補正 | 実行スキル | 敵の状態 | 与えたdmg1 | 与えたdmg2 | 与えたdmg3 | 与えたdmg4 | 与えたdmg5 | dmg平均値 |
| レスナ【Awakened Future】 Lv95 | 1,424 | なし(0%) | ステラクラフトLV5(威力302%)+火耐性-25% | 通常 | 8,970 | 8,980 | 9,019 | 9,008 | 8,963 | 8,988 |
| ブレイク状態 | 23,732 | 23,763 | 23,599 | 23,687 | 23,717 | 23,699 |
| 複数ブレイクゲージの表示 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 属性 |
![]() |
| 「氷耐性DOWN無効」を持つ敵 | 「氷耐性DOWN」は「INVALID」と表示されて付与できない |
![]() | ![]() |
| 「火氷雷風耐性DOWN」と「全属性耐性DOWN」は付与できる | |
![]() | ![]() |
| プラス効果/強化効果 | スキルダメージアップや受けるダメージの減少、回避、再生など。 アイコンが青緑色のもの。 |
| マイナス効果 | スキルダメージダウンやステータスの減少、回復不能など。 アイコンが赤色のもの。 |
| 状態異常 | 対象に不利な効果を発生させる効果。 アイコンが紫色のもの。 毒や麻痺などのバトル中のステータス画面で耐性が確認できる8種類の状態異常の他にも幾つか存在する ※マイナス効果と状態異常をまとめて「弱体効果」という |
| 中立効果 | 上記のどれにも属しない状態変化。 アイコンが灰色のもの。 |
| 種別 | 名称 | 効果 | 発生する代表的な行動など | 備考 |
| プラス効果 強化効果 | 回避 | 敵から受けるスキルを確率で失敗させる | 敵の回避状態はバーストスキルであれば無視できる | |
| カウンター | 敵から攻撃を受けると反撃する | 「ウッドゴーレム」の補助スキルによる付与 | 敵の場合、「ナメルダケ」や「マンオーウォー」のよう強化効果ではなくアビリティとして一定の確率で反撃する者もいる | |
| かばう | 味方への攻撃を代わりに受ける | 「きょだいひつじ」の補助スキルによる付与 | レジナはアビリティによりカウンター攻撃をかばうことができる ファントムスカーフ(カウンター攻撃を受ける時、回避する)の装備効果はカウンター攻撃をかばう時には発動しない | |
| 反射 | 敵の攻撃で受けたダメージの一部を、敵に与える | 一部大鎧系の敵(常時)や「アポステル」の補助スキルによる付与 | トドメを刺したときには発動しない | |
| 再生 | ターン開始時にHPを一定量回復する | 装備品や戦闘アイテムにより付与 | ||
| ダメージ無効 | 受けるHPダメージを0にする | 「グランシェル」の補助スキルによる付与 | ブレイクダメージは通常通り与えられる | |
| 先駆け | WAVE開始時に先駆けが付与されていないキャラより先に行動できる | リーダースキルによる付与 | ||
| マイナス効果 | 回復不能 | HP回復ができなくなる | 「ナメルダケ」の攻撃スキルによる付与 | |
| プラス効果無効 | プラス効果が付与されなくなる | 「カウントレスフィーラ」の攻撃スキルによる付与 | 「付与されなくなる」効果なので、既に付与されているプラス効果が無効化されるわけではない プラス効果を解除する効果のある行動はこれとは別に存在する | |
| 状態異常 | 暗闇 | 敵が対象のスキル発動が確率で失敗になる | 魔物除けスプレー 暗闇パネルによる付与 | バーストスキルは失敗にならない |
| 麻痺 | ターン開始時に確率で行動不能になる | ドナークリスタル 麻痺パネルによる付与 | 複数付与すると付与した分だけ行動不能の判定が行われるので結果的に行動不能率がアップする | |
| 毒 | ターン開始時に割合でHPが減少する(2%) | ゆらぎの毒煙 | ||
| 火傷 | ターン開始時に割合でHPが減少する(1%) | 酸の霧雲 | 基本的に火傷は永続効果となっている | |
| 挑発 | 攻撃のターゲットが挑発を付与した敵に固定される | 「ジェロン*2」のスキルによる付与 | 挑発を付与したキャラが戦闘不能になると解除される | |
| 眠り | 行動不能になり、受けるダメージが増加する。攻撃を受けると回復する | 「アポステル」のスキルによる付与 | ||
| スタン | ターン開始時に行動不能になる | イザナのバーストスキルによる付与 | ||
| カチコチ | 攻撃を受けると必ずクリティカルが発生する | |||
| 王の威光 | ターン開始時に確率で行動不能になる | 耐性を持つ敵はいない? | ||
| 喧嘩屋の一撃 | ターン開始時に行動不能になる | 耐性を持つ敵はいない? | ||
| 中立効果 | パネル無効 | バーストパネル以外の効果パネルを獲得しても効果を受け付けない |
フィールド効果とは、複数のキャラに対して影響を持つ状態変化である。
効果内容はフィールド効果アイコンをタップすることで確認できる。
一部のバトルで常時発動しているほか、キャラのスキルやアビリティによって発動される。
フィールド効果は同時に1つしか発動できず、新しく発動されたものに上書きされる。
バトルで常時発動しているフィールド効果がある場合、新しく発動されたフィールド効果が解除されたとき、バトルで発動していたフィールド効果が再度発動される。
全てのフィールド効果はカウントを持ち、カウントが0になると解除される。
カウントの減少方法はスキルやアビリティごとに異なる。
フィールド効果のアイコンは3種類ある。
青色のアイコン:味方の行動順経過によってカウント減少
赤色のアイコン:敵の行動順経過によってカウント減少
白色のアイコン:全キャラの行動順経過によってカウント減少
敵には「種族」が設定されており、特定の種族に対して有効なアイテムや特性が存在する。
| 種族名 | 主な敵の名前 | 有効な特性・アイテム |
| ぷに | 青ぷに | ぷに特攻 ぷに特防 ぷに弱点サーチ ぷにダメージ上昇 ぷにダメージ軽減 |
| 精霊 | 花の精 ナメルダケ | 精霊特攻 精霊特防 精霊弱点サーチ 精霊ダメージ上昇 精霊ダメージ軽減 |
| 獣 | オオイタチ つのひつじ ウォルフ | 獣特攻 獣特防 獣弱点サーチ 獣ダメージ上昇 獣ダメージ軽減 |
| 鳥 | 狂奔する怪鳥 ワイバーン キバコオモリ | 鳥特攻 鳥特防 鳥弱点サーチ 鳥ダメージ上昇 鳥ダメージ軽減 |
| 水棲 | マンオーウォー 六角カメ 頂獣ウェルテックス | 水棲特攻 水棲特防 水棲弱点サーチ 水棲ダメージ上昇 水棲ダメージ軽減 さすらう地球儀*3 |
| ゴーレム | ウッドゴーレム 魔石の傀儡 | |
| 悪魔 | レッドパペット アポステル | |
| 死霊 | ゴースト 動く甲冑 | |
| 人間 | ララ ジェロン 鴉 | |
| 機械 |
| レスナのターン。バーストパネルを獲得した状態 | アイテムを使用 | 次のターンの強化パネルも獲得でき、ダメージ量が上がる |
![]() | ![]() | ![]() |
他のキャラが全員スキル2(WAIT200)を使用し、敵が全員行動後やブレイク状態の場合、初回行動が一番遅いキャラがスキル1の行動をした直後、即そのキャラの手番になることがある
以下の画像の状況の場合、ロロナはただスキル2で攻撃するよりも、一度スキル1を使ってからスキル2で攻撃したほうがダメージは遥かに高くなる(スキル1に被ダメージ増加効果もあるため)
| ロロナが連続行動になった例 |
![]() |
※連続行動という表現ではあるがここではあくまで手番が連続しているだけであり、遅いキャラが素早く行動できる裏技のような類ではない。
とはいえ行動順の調整として用いる場面はよくあるため覚えておきたい。
| 例:魔石の傀儡は回復行動となっており | 回復量も大したことは無い |
![]() | ![]() |
| 1.ボスよりブレイカーが早い場合 | ブレイクしても・・・ | すぐ次の行動(全体攻撃)が来る |
![]() | ![]() | ![]() |
| 2.ブレイカーの素早さを少し下げた場合 | 敵の攻撃を受けてしまうが・・・(マリーがピンチ) | ブレイクすると敵の次の行動は画面外になるほど後ろになり、味方が多く行動できる |
![]() | ![]() | ![]() |
スキルやアイテムの効果には『最も◯◯が高い味方1人』などといった特定のステータスを条件に対象が決まるものがあるが、
条件にあてはまるキャラが複数いた場合、タイムライン上で一番次の行動に近いキャラが選ばれる。
例えば「HPが最も減っている味方1人」を対象とする戦闘アイテム「トランヒールサルヴ」や「エリキシル剤」を全員HP満タンの状態で使用すると、
タイムライン上で一番次の行動に近い味方キャラが対象になる。
| イクセルがタイムライン上で次の行動に近いので、効果対象になる | レスナがタイムライン上で次の行動に近いので、効果対象になる |
![]() | ![]() |
| 飛んでいる方の敵がタイムライン上で次の行動に近いので、効果対象になる | 地面にいる方の敵がタイムライン上で次の行動に近いので、効果対象になる |
![]() | ![]() |
※この画像の2体の敵の最大HPは同じ
このWikiのゲーム内画像・動画等の著作権は株式会社コーエーテクモゲームスに帰属します。©コーエーテクモゲームス / Akatsuki Games Inc.
コメントはありません。 Comments/バトルシステム?