序盤の攻略 のバックアップ(No.35)

概要 Edit

レスレリアーナのアトリエの序盤の攻略と初心者ガイド。
何を優先すべきかなど


基本 Edit

基本は以下の繰り返し

  • メインストーリーを進めることでいろいろなものがアンロックされていくので、まずはメインストーリーを進める
  • メインストーリーを進めるにあたり、敵が強くて進めなくなったら、解放されたクエストや調合などを実施してキャラを強化する

メインストーリーを進める Edit

  • メインストーリーを進めていくと、ストーリーがロックされていることがあるので、そのような場合は、その解放条件を満たす必要がある
    • 「○○の調合」や「○○のクリア」といった条件
  • 各バトルには推奨戦闘力というものが設定されており、推奨戦闘力に満たないと注意のメッセージがでるが、推奨より1000以上低くても
    クリアできることもあるので、とりあえず進めてみるとよい(メインストーリーはスタミナを消費しない)

ガイドミッションを進める Edit

  • ガイドミッションに指定されたミッションをクリアしながら、ゲームシステムへの理解を深めよう。

バトルの基本 Edit

  • 難解な仕様も多いのでロールの役割を兼ねた説明になります。

アタッカー.pngアタッカーの役割 Edit

  • 言わずと知れたダメージソース、他のロールに比べダメージ計算の基礎となる%が高いためステータス以上のダメージを与えることができる。
  • 効果パネルのうち、赤い色の「弱体パネル」はダメージ4割減となってしまうのでアタッカーは特に注意が必要になる。
  • 敵の弱点属性を突いて攻撃することが重要なので、各属性★3アタッカーを揃えていきたい。
  • 覚醒度合いが火力に直結するので、よく使うアタッカーは覚醒を進めておきたい。
    ★2以下のキャラでも覚醒を進めていけば攻略に支障のない強さになる。
  • ブレイカーには、敵の属性耐性を下げることが可能なキャラがいる(斬ライザ、風ライザ、氷ロマン、雷(水着)レスナなど)。対象の属性と合わせたアタッカーは相性が良い

ブレイカー.pngブレイカーの役割 Edit

  • ブレイクダメージをより多く与えられるロール。
    • ブレイクダメージを与えてブレイクゲージを削り切るとブレイク状態になり敵の行動を遅らせることができる
      • ブレイク状態の敵には与えるダメージが大きく増える
      • ブレイク状態の敵は「カウンター」や「かばう」をできなくなる
    • ブレイクしないとダメージを与えにくい(若しくは全くダメージを与えられない)ギミックを持つ敵もしばしば登場する
    • 「属性耐性ダウン」や「受けるダメージアップ」などの敵へのデバフといった、敵をブレイクするだけでない能力を持つキャラもいる
  • 以上の仕様によりブレイク後にアタッカーが攻撃するのが望ましい
    • なお、ブレイク状態の敵が行動するとブレイクゲージは全回復するが、ブレイクゲージを削った状態で敵に行動されても「基本的に」ブレイクゲージは回復されない
  • アタッカー同様に敵の弱点属性を突いて攻撃することが重要なので、レアリティに関わらず各属性のキャラを揃えていきたい
    ※ブレイクダメージはHPへのダメージとは計算式が異なり、低レアリティのキャラでも十分通用するダメージを出せる
  • これらのシステムがこのゲームの基礎になっているので基本的にブレイカーを入れた編成が必須となる
    • 一部のクエストやパーティ編成によっては、ブレイカーを編成しないこともある。
      • 例:敵をブレイクしてもほとんど行動遅延せずすぐにブレイク状態を回復してしまうような敵がいるクエスト
      • 例:素早さが高く強力なバフ・デバフを持つキャラのみを編成し、初ターンの5人の行動で敵を確殺していく編成(十分にキャラと装備が揃っており、特殊なギミックを持たない敵向け)

ディフェンダー.pngディフェンダーの役割 Edit

  • HPと防御力が高く、ほとんどのディフェンダーは敵に狙われやすくなるアビリティを持っている。
    • 敵の単体攻撃は基本的にランダムターゲットだが、ディフェンダーを編成することによりターゲットを集めれるようになる。
    • 高難易度での敵の単体攻撃は非常に痛く、ディフェンダー以外のロールでは敵の攻撃に一発も耐えられないケースが多い。
  • 以上の仕様により常時ディフェンダーを1人混ぜた編成が推奨される。

サポーター.pngサポーターの役割 Edit

  • サポーターにはアタッカーの攻撃によるダメージを増やす攻撃支援サポーター(バッファー・デバッファー)と、回復を行うサポーター(ヒーラー)がいるが、それらを纏めてサポーターと表記されている。
  • ヒーラーはこのゲームでも重要な役割を担うが、全体攻撃を多用する強力な敵に対しては単体回復では回復が追い付かないので、基本的にパーティ全体を回復できるキャラが推奨される。
  • 強化効果は味方の行動後に効果が消え、弱体効果は攻撃を当てた後効果が消えるものが多いので、狙った効果を活用するには行動順の調整が重要となる。
  • 攻略に慣れるとアタッカー2人で攻撃するよりも、アタッカー1人にサポーターとアイテム使用による強化のタイミングを合わせた攻撃の方が強力なケースが増えるので、攻撃支援サポーターは非常に重要。
    しかし、攻撃支援サポーターの強化効果はそのままでは倍率が低く効果が薄いことが多い。装備が整わないうちは編成しても効果を実感しづらいと思われるので、ストーリーを進めて強化効果を高められる装備を充実させたい。
  • ゲーム中の説明テキストがわかり辛いものが多いので、使いながら扱いに慣れていってほしい。

戦闘中に使うアイテムについて Edit

  • 使用してもなくならないので思いっきり使ってよい、使用回数はバトル中やダンジョン内での制限となっている。
  • 一度に3個まで使用でき、効果を重ねることができるアイテムも多いので1個だけ選んで使用するケースは多くない。
  • 様々な効果を持つアイテムが数多く存在するが、基本はアタッカーが攻撃する際の強化効果を持つ下記のアイテムを利用する。
    • 妖薬エボニアル パーティ内のアタッカーに「スキルダメージ+35%」を2回行動終了するまで付与、作成条件 スコアバトル3-1Hardをクリア
      バーストパネルを狙う必要がなく、アタッカー2人を使う編成で特に有効
    • 妙薬ドラッヘン 「バーストスキルダメージ+60%」を2回行動終了するまで付与、作成条件 クスリゴケを使って1回調合、魔力の呪詛の特性を持つローゼフラムを調合
      バーストパネルを狙う必要があるが重ね掛けした際の効果は絶大、魔攻が高い味方1人にしか効果がない点にも注意が必要
      • 使用される条件や対象は様々なのでゲーム内テキストを参照してください。
  • アイテムを使うと1ターン経過するのでパネルを1個引き寄せることができる。その調整を狙った使い方もされる。

バトルに勝てなくなったら Edit

バトルに勝てなくなったら、以下を検討

オート機能は使わない Edit

本作のバトルにはオート機能がありますが、
オートでは基本的にスキル2を連打するだけ(バーストパネルを獲得時はバーストスキルを使用)、
アイテムが使用可能な時は即座に全て使用(若しくは全く使用しない)、
という仕様になっており、状況に応じた適切な行動は取ってくれません。
明らかに格下の相手でもない限りは手動操作で戦いましょう。

※ある程度ゲームシステムが理解でき、キャラや装備が整ってきて適切なパーティが組めるようになると
特殊なギミックを持たない敵が相手であればオート任せにしても勝てるようになります。


「バトル情報」を見よう Edit

バトル情報には敵に有利な属性や、敵がどのような行動をしてくるのかヒントが書かれています。
特殊な行動をしてくる敵に対して無策で突っ込むと返り討ちに遭うので、初めて戦う相手のバトル情報は必ず見ましょう。

属性を知ろう Edit

zokusei.jpg

  • RPGによくある「火は氷に強く、氷は火に強い」といった属性の相関関係はないが、スキルの攻撃属性は与えるHPダメージとブレイクダメージに大きく関係するので注意する必要がある。
    • そのため、アタッカーブレイカーは敵の弱点を突けるよう各属性揃えることが望ましい。
      サポーターとディフェンダーは一部の高難易度コンテンツを除けば属性をそれほど気にしなくてもよい。
  • 同時に敵も水棲種族だから雷に弱いとか死霊種族だから物理属性に強いなどの種族により決まった弱点・耐性は一切ないので敵の情報には注視する必要がある。
  • といってもストーリー中のバトルなどの難易度の低い段階では、ある程度のゴリ押しは可能なので以下を参考にしても勝てない場合に検討し直してほしい。
  • 敵の攻撃にも属性は設定されているので、敵がどの属性の攻撃をしてくるかはよく見ておこう。例えば物理攻撃に偏っているなら物防の高い装備に変えたり、物理攻撃ダメージを軽減できるスキルを持つキャラを編成しよう。

キャラの育成 Edit

育成についての解説は育成を参照

  • キャラのレベルを上げる。
    • プレイヤーレベルとキャラレベルは関連付けされていない
    • 基礎ダメージの計算にキャラレベルが参照されているため、大きくすればするだけ与ダメージが増え、被ダメージが減る。(参考:キャラレベルによる与ダメージ変化)
    • ガイドミッションの内容を見るに、第一部での各章クリア時においてキャラレベルは下記の表の数字に到達していることが望ましい。足りていない場合はレベル上げを優先しよう。
      推奨キャラレベル
      第1章20
      第2章30
      第3章40
      第4章45
      第5章50
      第6章55
      第7章60
      第8章65
      第9章75
      第10章78
      第11章80
  • グロウボードの解放を進める。
    • レベル上限を上げるために必須となる、光玉が足りなければ全てのステータスを解放しなくてもよい。
    • 光玉も飴も足りない場合、与ダメージ上昇と被ダメージ減の観点からアタッカーとディフェンダーのレベルを優先的に上げる(ブレイカーのブレイクダメージはキャラレベルを参照しないが、主に全体攻撃により倒される場合においてレベル上げが必要)。
  • 装備品を作成し装備する(調合して入手、装備の特性を厳選する)
  • メモリアを装備する(ガチャで入手、メモリアのレベルを上げる)
  • 研究を進める
    • コール.pngコールが必要な戦闘研究、錬金研究は膨大な額が必要になるため、キラキラコイン.pngキラキラコインを利用した育成研究が主となる。
  • メインストーリーを進める
    • 本末転倒のようだがレベル上限、育成クエスト、調合アイテム等々、様々な解放条件がメインストーリー進行と紐付けされているため、スコアバトルやダンジョンの上位で勝てない場合はストーリーを進められるだけ進めたほうが攻略しやすくなる。

パーティ編成を見直す Edit

  • バトルの敵の弱点属性にあったキャラを編成したり、ロールを把握しパーティのバランスを見直す。
  • 編成のポイント
    何も考えずに★3を投入しただけでは勝てない。
    • 敵の攻撃や敵のカウンターが痛いので、ブレイクによる遅延やかばう・カウンター状態の阻止を狙えるブレイカーのキャラは低レアでも必須(★1突マリオン、★2風シャリステラ、★2風エスカ等)。
    • アタッカーがいないと敵を倒しきれないので、必ず1人以上入れる。
    • ディフェンダーのキャラがいると敵の「単体攻撃」がディフェンダーに向かう*1ので、低レアでも1人入れてると戦いやすくなる。
    • サポーターは火力補助や回復ができるが、慣れないうちは回復の必要のないタイミングでターンが回ってきたりバフを効果的に生かせないなど後手に回されがち、使い方を覚えればアタッカーを強化して手早く倒せるようにしたり、ダメージを食らってしまったあとのリカバリーとして活躍する。
  • 上記を踏まえた基本的な編成
    • ディフェンダー1人、ブレイカー1人、アタッカー2人、サポーター1人
      ※(サポーターを回復キャラにするか火力支援キャラにするかによって、守備的な編成と攻撃的な編成に変わる)
    • ディフェンダー1人、ブレイカー2人、アタッカー2人
      ※(ブレイカー2人で素早くブレイクし、アタッカー2人で素早く倒す攻撃的編成、回復はヒーリングベル等の戦闘アイテムに任せる)
    • ディフェンダー1人、ブレイカー2人、アタッカー1人、サポーター1人
      ※(敵の弱点属性や調合の特性を把握し、効率的にダメージを与える仕組みが理解できるようになればこの形に落ち着く)
    • ディフェンダー1人、ブレイカー1人、アタッカー1人、回復サポーター1人、火力支援サポーター1人
      ※(上の編成からさらに敵の行動、味方が大ダメージを与える仕組みを理解した編成)
    • ディフェンダー1人、ブレイカー1人、アタッカー1人、回復サポーター2人
      ※(持久戦を狙う編成、ディフェンダーが単体攻撃を頻繁に食らいながら、全体攻撃も食らう際に有効)
    • ディフェンダー0人の編成
      ※(敵の単体攻撃がない特殊なステージの攻略、又は運任せで突破を狙う編成、頻繁に利用されることはないが必要な場面はよくある)

パーティの行動順を見直す Edit

  • 行動順はステータスの素早さによって決定される、レベルを上げても上昇せず、メモリアと装飾品での調整となる。
  • 敵のブレイク前にアタッカーが攻撃しても効果が薄いのでブレイカーからアタッカーへ繋げる行動順は速攻で敵を倒す場合も持久戦を仕掛ける場合のどちらでも重要。
  • サポーターによる火力上昇、敵へのデバフも行動順によっては効果的に働かず調整が必要になることが多い。
  • 最初の行動順はスキル2のWTによって決定されるので、WT275のキャラの素早さをどれだけ上げても基本的に先に動かすことはできない。

基本は、いかに敵の攻撃を食らわずに敵を殲滅するかなので、火力こそ正義なところがある。
その中でもアタッカーだけだと素早い敵の攻撃や確定カウンターなどによってダメージを食らってしまうので、ブレイカーによるブレイクで抑制し、同時にアタッカーのダメージを増やすという考え。(あくまで一例)

リーダースキルを見直す Edit

  • リーダースキルを多くのメンバーに恩恵のあるものに変えることで、ぐっと楽になる。
    ★1レスナ【未来に夢を求めし者】の戦闘アイテムダメージを上げる効果も悪くはないが、ある程度進んだらキャラのステータスやダメージを上げるものに変えた方がよい。
  • キャラの少ない序盤でも活用しやすいリーダースキルとしては以下のようなものがある。
    • ★2シャリステラ【族長の娘】
      • 約束と協力』は「スキルダメージ・ブレイクダメージ+30%」
        レスナ(別衣装バージョンも含む)を始めとした主人公格の多くのキャラが対象となる
        「思い出の輝き」で交換できる★3キャラだけでも7名もいる
  • 他には「家族と友情」「ランターナ」といったタグが関係するリーダースキルも対象キャラが多いので活用しやすい

デイリー等の時限要素 Edit

  • 育成クエストについて
    1日3回まで200%増加のボーナスが付く(スキップで10回を1度にやっても3回+7回で計算される)特典パス購入で+1回
    毎日昼12時にボーナスなどがリセットされるので、それまでに既定回数はクリアしておく。
    特にピースクエスト(Chapter1-20クリアで解放)は基本的にガチャでしか手に入らない凸アイテムなので、開始初期は上級クリアが目標となる(キャラレベル45でほぼクリア可能)
    • 特典パスによる回数追加はないが、星導石.png星導石50個を消費することで+2回まで可能。

  • スタミナ.pngスタミナ回復
    デイリーでの回復手段があるので、忘れずに取得したい。
    • クエスト画面の「注文」でロロナからパイを受け取ると100回復、特典パス購入で150回復(1日2回、12時と18時にストックされる)
    • スタミナ回復画面で1日1回無償で80回復、特典パス購入で無償分+1回
    • ホーム画面等の上部にある星導石表示の→にある(+)から、星導石購入画面にいき、動画広告を視聴することで「手包みミニクッキー(スタミナ10回復)」を取得可能(1~30個を3回)

  • デイリー/ウィークリーミッション
    • デイリーミッションは毎日昼12時にリセットされる
    • ウィークリーミッションは月曜日の昼12時にリセットされる


序盤で優先したいこと Edit

育成クエスト Edit

  • 各育成クエストは、高い難易度になるほど報酬が良くなるので、できる限り早くクリアしていきたい
    • 特に、光玉クエストはキャラの強化に重要な「グロウボード」の解放に必要な宝玉を手に入れるために「難易度Ⅴ(旧:獄級)」のクリアが重要
      • 宝玉は難易度Ⅲ・Ⅳでも入手できるが、ドロップ率がかなり低い
      • 光玉クエストの難易度Ⅴ(旧:獄級)は「光玉クエスト青/難易度Ⅴ(旧:獄級)」が難易度が低めなので、挑戦するなら青からがおススメ

調合 Edit

  • 調合は後述のマナと調合対象毎の素材を使用して行うが、マナは20個以上あると自然回復しないので、余っていたらどんどんアイテムを作成しておきたい
    • とりあえず作るアイテムとしては、序盤では「暗黒水」がおススメ。その他のおススメは調合(アトリエ)関連を参照
    • 調合したアイテムは、装備や戦闘で使用することの他に、変換を行うことで「キラキラコイン」を入手することができる
    • キラキラコインは、ショップでさまざまなアイテムと交換したり、育成研究で使用する
      育成研究を進めることで所持キャラクターの下限レベルを引き上げることができ、いろいろなキャラを使用しやすくなるため、育成研究は重要
  • 性能の高いアイテムを作るには、有用な特性(スキル威力上昇、物理/魔法ブレイクダメージ上昇など)をもっているだけでなく覚醒段階の高いキャラがいることが重要。
    • ★1レスナや★1ヴァレリアといったストーリー加入するキャラはガイドミッションや実績報酬などで★5まですぐ覚醒できるので、キャラの手持ちが少ないうちは彼女らを調合編成に加えて高レベル特性が出やすくなるようにしよう
      例:★1レスナ(黄緑)→★3コルネリア(緑青)、★2ルーウェン(黄赤)→★1ヴァレリア(赤青)、★1レジナ(緑赤)→★3ロゼ(赤黄)、★2シャリステラ(青黄)→★1レスナ(黄緑)
      よりよい装備を作るなら同じ特性でギフトカラーがつながるキャラを揃えられるのが理想なので、キャラを選択できるガチャを回すときやメダルでキャラ交換するときは手持ちのキャラとギフトカラーが繋がるかも考慮するとよい
    • 有用な特性を持っているキャラは覚醒を進めるためにもピースクエストに参加させよう。★2のルーウェンやシャリステラも調合では需要が高いので★5まで覚醒させておきたい
      ピースクエスト上級を1日5回やったとして★5まで覚醒するには2~3ヶ月程度かかるので、日頃の積み重ねが非常に大事

その他補足 Edit

プレイヤーレベル Edit

  • メインストーリーなどを進めていくと、実績ミッションの中にある「RANK EXP」をもらえるミッションが達成されている
    これを取得することで、プレイヤーレベルがあがり、「スタミナ上限UP」や「スタミナ全回復」などが得られる
  • 他のゲームと違って、ただクエストをクリアしていくとプレイヤーレベルが上がるわけではなく、ミッション報酬を受け取ることでプレイヤーレベルが上がるという仕様なので注意

スタミナ.pngスタミナ Edit

メイン以外のクエストを実行するために必要となるスタミナの回復手段などの仕様について

  • 5分に1回復
  • クエスト画面の「注文」でロロナからパイを受け取ると100回復(1日2回、12時と18時にストックされる)
  • プレイヤーレベルの上昇(詳細は前述プレイヤーレベル参照)
  • スタミナ回復画面で1日1回無償で80回復
  • スタミナ回復画面で星導石を消費して回復
  • イベントなどでもらえるプレーンクッキーを使用すると1個につき100回復
  • スタミナの補足①スタミナ上限とストック上限
    • プレイヤーランクを上げることでスタミナ上限が増えていく
    • 時間による回復は、プレイヤーレベルによるスタミナ上限値まで
    • 注文のパイやプレーンクッキー等でのスタミナ回復は上限値を超えられる
    • スタミナのストック上限は1500
  • 予備スタミナ
    • 時間による回復は各プレイヤーのスタミナ上限までだったが、2024/2/9に「予備スタミナ」が実装され上限を超えて時間回復がストックできるようになった
    • スタミナの上限に達すると、「予備スタミナ」のストックが始まる
      • 「予備スタミナ」は15分で1つストックされるので、通常のスタミナの1/3のスピードとなる
    • 予備スタミナは、スタミナ回復画面でストック量が確認することができ、クッキーなどとは違ってスタミナ1ずつ細かく使用することが可能
    • 予備スタミナの所持上限は3,000
      ~予備スタミナの蓄積について~
      例えば、プレイヤーランク1の場合、スタミナ上限が160のため、160に達するまでは5分に1回復していくが、スタミナ上限である160に達すると、その後は15分に1ずつ予備スタミナがストックされるようになる
      何かのクエストを実行してスタミナ上限から下回った場合、通常のスタミナの回復に切り替わる。予備スタミナは「予備スタミナ」というアイテムが15分毎に1つずつ入手されるようなイメージ
      

マナ.pngマナ Edit

  • 調合1回につき1消費するマナの回復手段について
  • 1時間に1回復、上限20個
  • ミッションの達成で取得(デイリー、ウィークリー、イベント、実績の各ミッション)
  • ショップにて1,000コールを支払うことで「瓶詰マナ」が1か月で30個まで購入できる。瓶詰マナは、マナ回復画面にて星導石の代わりにマナを1つにつき1回復できる
  • ショップのキラキラコインで交換(6時間に1回更新)
    ショップはメインストーリーを進めることでラインアップが増える
  • マナは20までは前述の自然回復で増加するが、ミッションなどでマナを入手した場合は、20を超えて999までストックすることが可能
  • 特典パス購入で毎日5個プレゼントされ、90日間プレゼント未受け取りのままストック可能。

コール.pngコール(ゲーム内通貨) Edit

ゲーム内の通貨であるコールの入手手段と使用用途について

  • 入手手段
    • ミッションの達成で取得(デイリー、ウィークリー、イベント、実績の各ミッション)
    • 育成クエスト(コールクエスト)
      コールクエスト・難易度Ⅳで1回40,000コール(デイリーボーナス3回で得られるコールは360,000)
    • その他各種クエスト

  • 使用用途
    • 経験の飴の使用、グロウボードの解放などキャラ育成
      1回1回の金額は微々たるものだが、何十回と行うのでそれなりの金額になることも
      • 経験の飴/強化の雫でのレベルアップ
      • グロウボードの解放

  • 研究
    研究を進めていくと、膨大な金額が必要になる。詳細は研究を参照
    主なコールの消費先はこれになる

  • ショップ
    後述の通り、マナなどを購入するために使用できる

  • 補足
    • 経験の飴によるレベルアップは高レベルになると消費されるコールがかなり高額になるので、コールが余るくらいになるまでは経験の飴による育成は5人までに絞って行い、育成研究で全員の下限レベルの引き上げをするとよい
    • 戦闘研究・錬金研究は、単純な各種能力・性能の底上げに加えて、研究レベルが解放の条件になっているレシピもあるので、大部分のコールはこちらで消費したほうがよい
    • ショップのコールは、「マナ」の購入が安価なのでおススメ(コールの消費がエンブレムの条件にもあるので、余裕が出てきたらそれを目指しても良い…ただし、条件金額がかなり高額)

ショップについて Edit

ショップには罠としか言えないレートの商品もあるので注意

  • 購入候補と注意点(マンスリー)
    マンスリーで月初1日の昼12時にリセットされるものの購入候補

  • コール.pngコール
    対象理由
    瓶詰マナ安いうえストック可能なので、月代わりのリセット前に30個買ってしまうとよい
    経験の飴Ⅱ経験値が欲しい時に
    強化の雫Ⅱ序盤で経験値が欲しい時には買ってしまってもよい
    メモリアは入手手段が少ないうえ上限レベルも低いので、すべてを強化しないのであれば強化の雫はすぐに余るようになる
    宝玉・大宝玉どうしても欲しいなら買ってしまってもよい

  • キラキラコイン.pngキラキラコイン
    キラキラコインは、ショップ以外にも育成研究で使用するので特に序盤では聖玉以外には使わないほうが良い
    聖玉は最優先で交換しておきたい
    対象理由
    聖玉聖玉の入手手段は限られている
    上記以外余ってきたら必要に応じて

  • その他
    対象理由
    記憶の結晶メモリア凸素材なので素材が集まったら
    上記以外星導石を使ってまで購入するものはない。冗談のようなレート

  • デイリーショップ
    ラインナップが6時間ごとに更新されるキラキラコインを消費してアイテムを入手できるショップ
  • キャラのピースは毎回交換しておきたいが、特に序盤では育成研究や記憶の鍵の交換を優先したほうが良い
  • キャラのピース以外はレートが高めなのでキラキラコインが余るようになってどうしても欲しい場合以外は購入はおススメしない

  • 購入候補と注意点(パック商品)
    ガチャチケットや育成用の限定パックなどが期間限定でラインナップされる
  • ガチャチケットは通常の半額で10連ができるがLEGENDメダルが入手できないので注意
    ※通常のガチャであれば10連を14回すればLEGENDメダルが154個溜まるため、ガチャメダル交換により、好きな★3キャラが取得できる
  • 育成パックは無償のものと有償のものがあるので注意

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/序盤の攻略? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
#include(): No such page: コメントについての注意/挿入用

*1 敵にとても狙われやすくなる効果のキャラアビリティ「ヘイト」によるもの。一部のディフェンダーは所持していないので注意


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS