|
よくある質問 のバックアップ(No.18)
公式よくある質問はこちら プレイ環境関連
|
| ▼ | ストーリーのネタバレになるので折り畳み |
ちなみにガチャで仲間になるイザナ【Return of the Knight】はメインストーリー6章で修行を積んだ後という設定になっているため、ストーリー開始直後とは違いハンマー二刀流になっています。 |
ヴィランとして登場し対峙することになるキャラ達も、ストーリーが進むとレスナ達に手を貸してくれるようになります。
どのような経緯でそうなるのかはメインストーリーを進めて確かめてみてください。
メインストーリーや通常のスコアバトル・ダンジョンでは基本的に★3キャラを優先したほうがよいですが、
★1や2のキャラでも★3キャラにはない独自の強みを持っていることが多く*1、育てておいて損はありません。
特にブレイカーは敵をブレイクするというメインの役割に関しては★3キャラと遜色ないので、必ず育てておきましょう。
なお、キャラレベルはリセットして掛かった費用を払い戻すこともできます(Lv40までは無償)ので、特に3章までは気軽にリセットしていろいろなキャラを使ってみるのも良いかもしれません。
また、メインストーリー2章で解放される「育成研究」によって、育成については大きく緩和されたので、育成研究ができるようになったら活用しましょう。
バーストスキルの性能はキャラの凸(覚醒)で強くなります。★3まではLv1で、それ以上に覚醒するたびレベルが1つ上がります。
Lv1のバーストスキルはLv5の80%程度の性能になっており、スキル2より倍率が低くなることがあります。
凸(覚醒)をすることで、「キャラのステータス上昇、バーストスキルの効果量上昇、調合ギフトボーナスの高レベル付与率の上昇」といったボーナスが付きます。
1つ目・2つ目のボーナスからまず強力なバーストスキルを持つアタッカーは優先度が高いといえます。
また3つ目のボーナスの調合ギフトボーナスも結構重要です。このゲームは装備を作る際に調合を行いますが、そこで装備に付ける特性が各キャラの「ギフトボーナス」になります。
このギフトボーナスは「スキル威力上昇」や「物理ブレイクダメージ上昇」「魔法ブレイクダメージ上昇」といったものが優先されることが多く、当然高レベル特性が望ましいものです。
あくまで一例ですが、前述ギフトボーナスを持つキャラの凸を進めるのはおススメです。
キャラの素早さはいくらレベルを上げても上がらず、以下の方法でしか上げることができません。
特にメモリアによる補正が大きいので、素早さ補正の高いSSRメモリアを持っていると素早さの調整がしやすくなります。
キャラの上限レベルはグロウボードの解放によって引き上げられますので、グロウボードの解放をまず行いましょう。
グロウボードの解放に使用する各種光玉や宝玉、大宝玉は、基本的には光玉クエストで入手しますが、
宝玉、大宝玉は、難易度:獄級以降でないとドロップ率がかなり低いので、ゲーム開始後はまず光玉クエストの獄級のクリアを優先して目指しましょう。
参考→光玉クエスト獄級青の攻略情報
敵をブレイクしてしまえばカウンターをさせなくすることができます。
高素早さのブレイカーを編成してブレイクしましょう。
他には「かばう」ができるキャラがいればカウンターを庇ってもらう事ができます。
普通のゲームではアイテムの使う対象が指定できることが多いですが、本作ではアイテムの使う先は指定できません。
対象となる条件(「HPが最も減っている味方1人」など)がアイテムごとに指定されているので、よく確認しましょう。
バトル開始時の行動順は、素早さとスキル2のウェイト値を元に決定する仕様になっており、スキル2のウェイト値が他のキャラより多いと素早さの値より行動順が遅くなります。
多くのキャラのスキル2のウェイト値は200ですが、一部キャラのスキル2のウェイト値は275です。中にはウェイト値が300のキャラもおり、そちらは更に行動順が遅くなります。
逆に、斬ヴァレリアや氷メルルなどのスキル2のウェイト値は175なので、こちらは行動順が素早さの値より早くなります。
3章のヴァレリア一人のバトルなどが顕著ですが、ストーリーが進むにつれてオート任せではクリアできなくなります。
(Ver.1.6.1でバトルのAUTO機能が改修されてはいますが、明らかに格下の相手でもなければオートは使わないほうが良いです)
闇雲に威力の高いスキル2を連打するのではなく、有利なパネルをとれるよう行動順や敵の倒す順番を考えるようにしましょう。
戦闘力が足りていない場合はキャラやメモリアのレベルを上げたり、よりよい装備を作ったりしてパーティを強化しましょう。
2024/09/19のアップデートでメインストーリー中のバトルの難易度設定ができる機能が追加されました。
とにかくストーリーを進めたい!という人は難易度を下げてみましょう。
スコアバトルでは1回の行動で与えたダメージ量が重要になることが多いので、
敵の数が多ければ全体攻撃ができるキャラ、敵の数が少なければ単体火力の強いキャラを使い分けましょう。
アタッカーにバーストパネルを取らせるようにしてみましょう、
スコアバトルのNormalは、メインストーリーのクリアによってクリア済み(スコアランクSS)になります。
「研究」や「グロウボードのEX」、「装備品の付加特性」、「キャラの覚醒状態」、「メモリアの解放状態」などによって、
同じキャラ、同じレベルであってもキャラの強さは大きく差がつきます。
研究には莫大なコールが必要ですし、装備品の特性も大量のマナ(試行回数)を使用して作成されていますので、
特に高難度クエストに挑む際の参考とする際は注意しましょう。
調合の流れ等は調合(アトリエ)関連を参照。
作れません。
過去のイベントについてはVer1.5.0(2024/3/22)アップデート以降、復刻イベントとして随時追加されるようになったので、復刻まで待ちましょう。
特に意味はない模様。
対象の3人のキャラのギフトカラー3色が初期選択可能な色になっているくらいと思われます。
本作では調合もガチャのようなものであり、調合に面白さを見出すのは難しいので、いつものアトリエシリーズの調合は期待しないでください。
以下のような感じになります。
レスレリはスマホのスペックがかなり要求されるようなので、可能ならSteam版も検討しましょう。
公式のヘルプ→動作環境について
メモリの解放がうまくされていないのか、起動直後には500M~1GByte程度だったメモリ使用量が数時間後には8GByteくらい消費していることもあるようです。
もし画面がカク付くようなことがあれば、アプリを再起動しましょう。
ホーム>オプション>ゲームタブに「他のプレイヤー名を非表示」という項目があるのでONにしましょう
このWikiのゲーム内画像・動画等の著作権は株式会社コーエーテクモゲームスに帰属します。©コーエーテクモゲームス / Akatsuki Games Inc.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示