Top > キャラ > キャラ評価(ディフェンダー)


#include(キャラ/キャラ関連ページリンク,notitle)
#contents

* 概要[#overview]

各ディフェンダーキャラの評価
キャラ名の右に◆マークがあるキャラは現在開催中のLEGENDFESでの初登場キャラ、まだ恒常化されていないキャラ

**&ref(画像置場/ディフェンダー.png,nolink,24x24);ディフェンダーについて [#qad72643]
-RPGでいうところのタンク役、いわゆる前衛であるが編成位置によりその機能に差が生じるような仕様は存在してない。
-アビリティ1に設定されている「狙われやすさ」((「ヘイト」と呼ばれるキャラアビリティに共通の特性))によって、基本ランダムとなってる敵の単体攻撃を集めることができ、耐久力の低い味方キャラへの被害を抑えることが可能。
--このため自身の装備に「物理耐性」「魔法耐性」などの調合特性、または装備アイテム自体が持つ数%程度のダメージ減少効果や、ピンチの際の自己回復能力などが求められる。
--このアビリティを持たないディフェンダーが数名いるので若干注意を払う必要あり。
-また「狙われやすさ」を無視する攻撃をする敵がいるので、そのような攻撃を食らった際はポーズメニューの[[<バトル情報>>バトルシステム#k9191120]]から確認を。

-属性は設定されているが、その属性に対して耐久力が特別高かったり弱点になるようなこともないので、一部のコンテンツ以外での影響はない。
-スコアバトルの「受けたダメージ」の採点項目は最終的な残りHPを参照するため、バトル中に被弾→回復を繰り返してもスコアが落ちる心配は無いので&br;%%%火力に全振り、ダメージを受けるキャラはお祈りで速攻で倒す。%%%といった戦法も無理に取らなくてもよい。
**ディフェンダー属性一覧 [#j4e3c02c]
表は上から概ね実装順

|CENTER:240|CENTER:240|CENTER:240|CENTER:240|CENTER:240|CENTER:240|CENTER:240|c
|&ref(画像置場/火.png,nolink,45x45);|&ref(画像置場/氷.png,nolink,40x40);|&ref(画像置場/雷.png,nolink,40x40);|&ref(画像置場/風.png,nolink,40x40);|&ref(画像置場/斬.png,nolink,40x40);|&ref(画像置場/打.png,nolink,40x40);|&ref(画像置場/突.png,nolink,40x40);|h
//
//1段目開始
|[[&ref(画像置場/ユーディー_Hero_of_Tempest.png,nolink,70%);&br;ユーディー&br;【Hero of Tempest】>#Judie_Hero_of_Tempest]]|[[&ref(画像置場/アーシャ_Twilight_Fairy.png,nolink,70%);&br;アーシャ&br;【Twilight Fairy】&br;>#Ayesha_Twilight_Fairy]]|[[&ref(画像置場/ソフィー__百科繚乱フロネシス.png,nolink,70%);&br;ソフィー&br;【百科繚乱フロネシス】&br;>#Sophie_Profuse_Phronesis]]|[[&attachref(画像置場/トトリ_Snow_Adventurer.png,nolink,70%);&br;トトリ&br;【Snow Adventurer】&br;>#Totori_Snow_Adventurer]]|[[&ref(画像置場/リンカ_班長補佐.png,nolink,70%);&br;リンカ&br;【班長補佐】&br;>#Linca_Assistant_Squad_Leader]]|[[&ref(画像置場/レント_剛腕戦士.png,nolink,70%);&br;レント&br;【剛腕戦士】&br;>#Lent_Powerful_Warrior]]|[[&ref(画像置場/モニカ_モニカオンステージ.png,nolink,70%);&br;モニカ&br;【モニカオンステージ】&br;>#Monika_Monika_On_Stage]]|
//
//2段目開始
|[[&ref(画像置場/レジナ_遺跡発掘屋.png,nolink,70%);&br;レジナ&br;【遺跡発掘屋】>#Regina_Excavation_Expert]]|[[&ref(画像置場/プラフタ_Curious_Theorist.png,nolink,70%);&br;プラフタ&br;【Curious Theorist】>#Plachta_Curious_Theorist]]|[[&ref(画像置場/アーシャ_ノーブルフラワー.png,nolink,70%);&br;アーシャ&br;【ノーブルフラワー】>#Ayesha_Noble_Flower]]|[[&ref(画像置場/リラ_雅なる豪傑.png,nolink,70%);&br;リラ&br;【雅なる豪傑】>#Lila_Elegant_Hero]]|[[&ref(画像置場/パトリツィア_届けホーリーナイト.png,nolink,70%);&br;パトリツィア&br;【届けホーリーナイト】>#Patricia_Holy_Night_Gift]]|[[&ref(画像置場/オスカー_植物は友達.png,nolink,70%);&br;オスカー&br;【植物は友達】&br;>#Oskar_Friend_to_Plants]]|[[&ref(画像置場/ミミ_Lonely_Glory.png,nolink,70%);&br;ミミ&br;【Lonely Glory】&br;>#Mimi_Lonely_Glory]]|
//
//3段目開始
|[[&ref(画像置場/マリオン_Bullet_of_Ink.png,nolink,70%);&br;マリオン&br;【Bullet of Ink】>#Marion_Bullet_of_Ink]]|[[&ref(画像置場/ロロナ_ワンダフルプリンセス.png,nolink,70%);&br;ロロナ&br;【ワンダフルプリンセス】>#Rorona_Wonderful_Princess]]|[[&ref(画像置場/ユナ_Starry_Beauty.png,nolink,70%);&br;ユナ&br;【Starry Beauty】>#Juna_Starry_Beauty]]||[[&ref(画像置場/ジェロン_Beastly_Fencer.png,nolink,70%);&br;ジェロン&br;【Beastly Fencer】>#Geron_Beastly_Fencer]]|[[&ref(画像置場/ニオ__チャーミングシスター.png,nolink,70%);&br;ニオ&br;【チャーミングシスター】&br;>#Nio_Charming_Sister]]|[[&ref(画像置場/フロッケ_Earnest_Angel.png,nolink,70%);&br;フロッケ&br;【Earnest_Angel】>#Flocke_Earnest_Angel]]|
//
//4段目開始
|[[&ref(画像置場/ロロナ_Sweetie_Rabbit.png,nolink,70%);&br;ロロナ&br;【Sweetie Rabbit】>#Rorona_Sweetie_Rabbit]]||||[[&ref(画像置場/ヤンネ_Mother_s_Affection.png,nolink,70%);&br;ヤンネ&br;【Mother's Affection】>#Janne_Mother_s_Affection]]|[[&ref(画像置場/リディー_Witch_of_Rose.png,nolink,70%);&br;リディー&br;【Witch of Rose】>#Lydie_Witch_of_Rose]]||
//
//5段目開始
||||||[[&ref(画像置場/ロマン_Reassuring_Shielder.png,nolink,70%);&br;ロマン&br;【Reassuring Shielder】&br;>#Roman_Reassuring_Shielder]]||
//
//6段目開始
||||||[[&ref(画像置場/ルトガー_我が道を征く者.png,nolink,70%);&br;ルトガー&br;【我が道を往く者】&br;>#The_first_thing_I_saw_was]]||

// |[[&ref(画像置場/キャラ名.png,nolink,70%);&br;キャラ名&br;>#リンク先]]|  枠内リンク作成サンプル
// |[[キャラ名&br;>#リンク先]]|枠内リンク作成画像無し版サンプル
// 名前の間の#br;による折り返しが気になったので
//リンクの下線が少し邪魔で青色そのままで消してみたい


#region("参考:ディフェンダー一覧")
#style(overflow-x: scroll;white-space:nowrap){{{
#includex(キャラ,titlestr=off,section=(filter=一覧,except=スキル),filter=\|[ch]|\|ディフェンダー\|)
}}}
#endregion

#region("参考:ディフェンダーの最大ステータス比較")
#style(overflow-x: scroll;white-space:nowrap){{{
※Lv.80、覚醒段階MAX、グロウボード全解放時 ロール強化分と研究効果分は除く
#includex(キャラ/最大ステータス表,titlestr=off,section=(filter=最大ステータス表),filter=\|[ch]|\|ディフェンダー\|)
}}}
#endregion

#br
----
//----------------------------------------------------------------------------------------------------
//----------------------------------------------------------------------------------------------------]
#br
* &ref(画像置場/氷.png,nolink,24x24);ロロナ【ワンダフルプリンセス】◆ [#Rorona_Wonderful_Princess]

#br
* &ref(画像置場/風.png,nolink,24x24);リラ【雅なる豪傑】◆ [#Lila_Elegant_Hero]
-風属性のディフェンダー
--味方全体への最大HP増加・HP回復・ダメージ軽減が強力だが、ダメージ補助能力はない。守りに大きく寄せた性能
--最大HPを40%強化するアビリティは所謂バフ扱いではなく、敵の強化剥がしの影響を受けない
--直近実装ディフェンダーのプラフタ・ヤンネ・ルトガーと非常に似通った性能
--素早さが高い(259)
-スキルについて
--スキル1は単体攻撃で、攻撃前に自身のマイナス効果を解除し、攻撃後に自身に「物防・魔防+15%」(永続・上限30%)を付与し、味方全員のHPを10%回復する
--スキル2は以下の効果を与える
---自身に「受けるダメージ-25%」(2回)
---味方全員に「攻撃を受けた時、自身のHPを10%回復受(1回・上限1個)を付与
---得意属性が風属性の味方全員に「物防・魔防+20%」(2回・上限2個)を付与
--バーストスキルは単体攻撃で、以下の効果を持つ
---攻撃後、味方全員のHPを20%回復し、状態異常を解除
---攻撃対象のターンを1ターン遅らせる
---得意属性が風属性の味方全員に「受けるダメージ-100%」(1回)を付与
-アビリティについて
--「魅惑の装い」により、狙われやすくなる効果に加えて、自身の物防・魔防を+15%、自身のHPが50%以下の時、自身のHPを100%回復(発動上限1回)
--「守護の鐘」により、得意属性が風属性の味方全員の最大HP+40%、バトル開始時味方全員のHPを100%回復
HP回復を受けた時、得意属性が風属性の味方全員に「物防・魔防+10%」(永続・上限70%)
-リーダースキルは、得意属性が風属性のキャラは「物防・魔防+35%」
#br
* &ref(画像置場/打.png,nolink,24x24);ルトガー【我が道を征く者】◆ [#The_first_thing_I_saw_was]
* &ref(画像置場/打.png,nolink,24x24);ルトガー【我が道を征く者】 [#The_first_thing_I_saw_was]
-打属性のディフェンダー
--特に打属性や[[「アラディス調査団」>キャラ/リーダースキル/タグ/アラディス調査団]]への最大HP増加・HP回復・ダメージ軽減等が強力。レンジを切り替える(スキル1を使用する)ことでスキルの性能が切り替わるという特殊な性能を持つ
--防御性能は非常に高く、永続の物防・魔防の増加効果や回避100%の付与は強力。攻撃補助についてはリーダースキルの物攻バフや加護弱体パネルの生成といった能力を持つ
--すべての行動で敵への攻撃が伴い、インレンジ/アウトレンジの切り替えによりスキル効果が変わってしまうので運用には注意が必要。またバトル開始時はアウトレンジになっている
--パネルスキルを持つが、ディフェンダーであることから発動の恩恵はアタッカーやブレイカーと比べると低い
--素早さがやや高い(248)
-スキルについて
--スキル1はレンジにより性能が切り替わる
---%%%アウトレンジ%%%:単体攻撃で攻撃後、自身のHPを15%回復。得意属性が打属性または「アラディス調査団」の味方全員に「物防・魔防+20%」(1回)を付与。自身の位置をインレンジに移動
---%%%インレンジ%%% :単体攻撃で攻撃前、自身のマイナス効果を解除。攻撃後、自身に「回避(確率30%)」(1回)を付与。自身の位置をアウトレンジに移動
--スキル2はレンジにより性能が切り替わる
---%%%アウトレンジ%%%:単体攻撃で、以下の効果を持つ
+++攻撃後、得意属性が打属性または「アラディス調査団」の味方全員に「物防・魔防+25%」(2回・上限2個)を付与
+++自身に「回避(確率100%)」(1回)を付与
---%%%インレンジ%%% :単体攻撃で、以下の効果を持つ
+++攻撃後、自身のHPを30%回復。得意属性が打属性または「アラディス調査団」の味方全員に「受けるダメージ-20%」(2回・上限2個)を付与
+++攻撃対象のパネル全てを加護弱体パネルに変換(発動上限3回)
--バーストスキルは単体攻撃で、以下の効果を持つ
---攻撃前、自身のマイナス効果と状態異常を解除
---攻撃後、攻撃対象に「麻痺」(2回)を超高確率で付与
---味方全員のHPを30%回復し、得意属性が打属性または「アラディス調査団」の味方全員に「回避(確率100%固定)」(1回)を付与
-アビリティについて
--「オレの限界はオレが決める」により、以下の効果を得る
---狙われやすくなる効果に加えて、自身の物防・魔防+15%
---自身がバーストパネル獲得時、自身のHPを15%回復し、現在HPが最大の敵へパネルスキル「ギルティリープ」を発動する
ギルティリープ:単体攻撃で、「状態変化の回数を消費させず、追加効果を発動しない」という特性を持つ
--「ショウタイムだ--!」により、以下の効果を得る
---得意属性が打属性または「アラディス調査団」の味方全員の最大HP+40%を付与し、バトル開始時味方全員のHPを100%回復
---プラスパネルまたはバーストパネル獲得時、「アラディス調査団」の味方全員の「物防・魔防+10%」(永続・上限70%)
---バーストパネル獲得時、「アラディス調査団」以外の味方全員の「物防・魔防+10%」(永続・上限30%)
-リーダースキルは、得意属性が打属性のキャラは「物攻・魔攻・物防・魔防+25%」
-調合ギフトの[[「打スキル威力上昇」>調合/特性/打スキル威力上昇]]は特性として初実装であり、特性倍率は通常のスキル威力上昇よりも高い
//-★5覚醒で発想できる専用武器「」では、
#br
* &ref(画像置場/斬.png,nolink,24x24);ヤンネ【Mother's Affection】 [#Janne_Mother_s_Affection] 
-斬属性のディフェンダー
--特に斬属性への最大HP増加・HP回復・ダメージ軽減が強力。プラフタ【Curious Theorist】を斬属性用に特化したような性能で、さらに「かばう」能力が特徴的。
--防御性能が非常に高く、スキル2は敵を攻撃しないものとなっている。リーダースキルの物攻バフや★5覚醒の専用武器の装備効果でアタッカーへの火力補助も可能。
--斬属性キャラの最大HPを40%強化するアビリティは所謂バフ扱いではなく、敵の強化剥がしの影響を受けない
---最大HPを増加させる効果そのものは最大HPのみ増加させるため、その後にHPを回復する必要があったが、同アビリティのバトル開始時のHP回復能力によりその手間は必要ない
--素早さがやや高い(249)
-スキルについて
--スキル1は単体攻撃で、以下の効果を持つ
---攻撃前に自身のマイナス効果を解除
---以下、攻撃後に斬属性の味方全員に「物防・魔防+15%」(永続・上限30%)
---味方全員のHPを5%回復
---自身のHPが30%未満の時、自身のHPを100%回復(発動上限2回)
--スキル2は全体補助として以下の効果を与える
---自身のHPを20%回復し、「物防・魔防+60%」(2回)と「かばう」(2回)を付与
---得意属性が斬属性の味方全員に「受けるダメージ-20%」(2回・上限2個)を付与
--バーストスキルは単体攻撃で、以下の効果を持つ
---攻撃前、味方全員のマイナス効果を解除
---以下、攻撃後に味方全員のHPを15%回復
---得意属性が斬属性の味方全員に「受けるダメージ-100%」(1回)を付与
-アビリティについて
--「強者の存在感」により、狙われやすくなる効果に加えて、自身の物防・魔防を+15%
--「母の慈愛」により、得意属性が斬属性の味方全員の最大HP+40%と「受けるダメージ-40%」(1回)を付与し、バトル開始時味方全員のHPを100%回復
-リーダースキルは、得意属性が斬属性のキャラは「物攻・魔攻・物防・魔防+25%」
-★5覚醒で発想できる専用武器「プレシディオアパタラス」では、攻撃を受けた時、物攻が最も高い味方1人に「クリティカルダメージ+20%」を1回行動終了するまで付与できる(重複不可)
#br
* &ref(画像置場/氷.png,nolink,24x24);プラフタ【Curious Theorist】 [#Plachta_Curious_Theorist]
-氷属性のディフェンダー
--味方全体への最大HP増加・HP回復・ダメージ軽減が強力で、すべての行動で味方のHPを回復することができる。一方で攻撃補助はスキル2によるものしかないため、守りに大きく寄せた性能と言える
--味方全員の最大HPを30%強化するアビリティは所謂バフ扱いではなく、敵の強化剥がしの影響を受けない
--最大HPを増加させる効果そのものは最大HPのみ増加させるため、その後にHPを回復する必要があったが、プラフタの場合は同アビリティのバトル開始時のHP回復能力によりその手間は必要ない
--すべての行動が敵単体への攻撃を伴う
--素早さが高い(255)
-スキルについて
--スキル1は単体攻撃で、攻撃前に自身のマイナス効果を解除し、攻撃後に自身に「物防・魔防+15%」(1回)を付与し、味方全員のHPを10%回復する
--スキル2は単体攻撃で、攻撃後に以下の効果を与える
---味方全員のHPを10%回復
---敵全体に「受ける魔法攻撃ダメージ+15%」(2回)を付与
---得意属性が氷属性の味方全員に「受けるダメージ-25%」(2回・上限2個)を付与
---味方全員に「ターン開始時、HP回復+5%」(1回)を付与
--バーストスキルは単体攻撃で、攻撃後以下の効果を与える
---味方全員のHPを15%回復
---味方全員に「ターン開始時、HP回復+10%」(2回)を付与
---得意属性が氷属性の味方全員に「物防・魔防+30%」(永続・上限60%)と「マイナス効果無効」(2回)を付与
-アビリティについて
--「オートアトラクトシールド」により、狙われやすくなる効果に加えて、自身の物防・魔防を+30%、味方全員の最大HP+30%、バトル開始時味方全員のHPを100%回復
--「理論家の知恵」により、戦闘アイテムを使用後、味方全員に「受けるダメージ-100%(固定)」(1回)を付与する(発動上限2回)
-リーダースキルは、得意属性が氷属性のキャラは「受けるダメージ-25%」
-調合ギフトの「[[物理/魔法耐性ダウン強化>調合/特性/物理/魔法耐性ダウン強化]]」は調合素材と合わせて1つの装備に2個特性を重ねることで[[&ref(画像置場/雷.png,nolink,16x16);&ref(画像置場/サポーター.png,nolink,16x16);雷クラウディア>キャラ/キャラ評価(サポーター)#Klaudia_Fragrant_Elegance]]などの物理/魔法ダメージ上昇のデバフをかなり強化できる。同じギフトは[[&ref(画像置場/雷.png,nolink,16x16);&ref(画像置場/サポーター_小.png,nolink,16x16);シア【One And Only】>キャラ/キャラ評価(サポーター)#Schea_One_And_Only]]も持っているが、ギフトカラーはつながらない
#br
*&ref(画像置場/雷.png,nolink,24x24);ユナ【Starry Beauty】 [#Juna_Starry_Beauty]
-雷属性のディフェンダー
--雷属性攻撃に対するバフと共に味方全体に回避を付与できることやマイナス効果の解除が強み
--「スキル2がスキルランプ制のため、バトル開始後の初回以降のバフが不安定」「スキル2の回避率が70%と中途半端」なのが難点だが、単発の雷属性へのダメージバフとしてはディフェンダー随一
--すべての行動が敵単体への攻撃を伴う
-スキルについて
--スキル1は単体攻撃で、攻撃前に自身のマイナス効果、攻撃後に自身のHPを10%回復し、攻撃対象に「ダメージ-10%」(2回)を付与する
--スキル2は、攻撃後に自身のHPを20%回復する
また、スキルランプの点灯数が3個未満のときは攻撃後スキルランプを1個点灯する
スキルランプの点灯数が3個のときは攻撃後に、味方全員に「回避(70%固定)」(1回)と「スキルダメージ+20%」(2回)、「雷属性ダメージ+30%」(2回)を付与する
--バーストスキルは単体攻撃で、攻撃前に味方全員のマイナス効果を解除、攻撃後に味方全員のHPを15%回復し、「回避(100%固定)」(1回)を付与する
-アビリティについて
--「魅惑の曲線美!」により、狙われやすくなる効果に加えて、自身の物防・魔防を+30%する
--「星の輝きをこの手に」により、スバトル開始時スキルランプを3個点灯し、自身がパネル獲得時または攻撃を受けた時、スキルランプを1個点灯する
-リーダースキルは、[[「騎士」>キャラ/リーダースキル/タグ/騎士]]は「物防・魔防+35%」
-調合ギフトの「[[雷スキル威力上昇>調合/特性/雷スキル威力上昇]]」は、今回新たに追加されたもので威力上昇系特性の最大倍率を更新(最大35%)する特性になる
-その他補足
回避効果の''固定''とは、強化量アップ/ダウンの効果を受けないことを指し「仮装でおでかけ!」などの強化効果量アップのメモリア等を装備してもスキル2で付与される回避率は70%のままになる
極秘クエストのフロア効果や敵から受ける「受ける強化効果量-N%」などの効果も適用されないため、そのような場合でも効果量が変わらないのは利点
#br
*&ref(画像置場/突.png,nolink,24x24);フロッケ【Earnest Angel】 [#Flocke_Earnest_Angel]
-突属性のディフェンダー
--一般的なディフェンダーの「狙われやすさ」を持ったうえで、「全体回復」「ダメージバフ」「自己ダメージ軽減」などの能力も持つ 
--「敵の攻撃を受けた際にタイムライン上の先頭の味方のパネルをバーストパネルにする」という特殊な能力を持つ。スコアバトルなどで初回行動を調整することで非常に強力な運用が可能
---ボスが最速で攻撃してくるようなステージにおいては、自PTで一番行動が早いキャラが開幕で即バーストを打つことができるようになる。バーストスキルが全体攻撃のブレイカーで敵全体をブレイクさせたり、(麻痺耐性の低い敵の場合)ディオーナで更にバーストパネルを生成するといった運用が非常に強力。
-スキルについて
--スキル1は単体攻撃で、攻撃後に味方全員のHPを回復(5~20%回復(自身のHP残量が25~100%で少ないほど増加))
--スキル2は単体攻撃で、攻撃後以下を付与する
---味方全員に「スキルダメージ+10%(2回)」と「突属性ダメージ+20%(2回)」
---自身に「受けるダメージ-35%(2回)」
--バーストスキルは全体攻撃で、攻撃後に以下を付与する
---味方全員のHPを15%回復しさらに「スキルダメージ+15%」と「突属性ダメージ+15%」(両方永続・上限30%)を付与する
---自身に「受けるダメージ-100%(1回)」を付与
-アビリティについて
--「ヘイト&物防&魔防アップ」により、狙われやすくなる効果に加えて、自身の物防・魔防を+30%する
--「フロッケが支えます」により、スキル発動後、自身のHPを5%回復し、自身のHPが95%以上の状態で攻撃を受けた時、タイムライン上の先頭にいる味方のパネルをバーストパネルに変換する
※「攻撃(ダメージ)を受ける」ことが条件なので、装備やメモリアの効果で回避した場合、バーストパネルへの変換効果は発動しない。0ダメージでも直撃していれば発動する。
-リーダースキルは、得意属性が突属性のキャラの「物攻・魔攻・物防・魔防+25%」

#br
*&ref(画像置場/打.png,nolink,24x24);ロマン【Reassuring Shielder】 [#Roman_Reassuring_Shielder]
-打属性のディフェンダー
--「狙われやすさ」を持たないが、「かばう」「カウンター」「自己回復」「全体ダメージ軽減」「カウンターからかばう」などの能力も持つ
スキル1の効果により「かばう」+「カウンター」状態を付与することができ、敵からの攻撃をロマンが受けたうえでスキル2によるカウンターを行うことができる
敵のカウンター攻撃に対しては常時「かばう」ことが可能なので、カウンター攻撃が痛いステージで活躍が期待できる
--素早さが非常に高い(265)
-スキルについて
--スキル1は単体攻撃で、攻撃後自身に「物防・魔防+10%(上限30%・永続)」と「かばう(2回)」、「カウンター(2回・重複不可)」を付与する
--スキル2は全体攻撃で、攻撃後以下を付与する
---味方全員のHPを5%回復し、「受けるダメージ-15%」(1回・上限2個)
---攻撃対象に「ダメージ-15%(1回)」
--バーストスキルは単体攻撃で、攻撃後に味方全員に対し、HPを15%回復しさらに「マイナス効果無効(1回行動終了するまで)」、「受けるダメージ-50%(1回)」を付与する
-アビリティについて
--「背中で語る王家の誇り」により敵のカウンター攻撃(全体攻撃を除く)から味方をかばい、そのカウンター攻撃の受けるダメージ-20%
--「ロマン式応急術」により、攻撃を受けた時、自身のHPを15%回復できる
-リーダースキルは、[[正義と探求>キャラ/リーダースキル/タグ/正義と探求]]の「バーストスキルダメージ+100%」

#br
*&ref(画像置場/火.png,nolink,24x24);ロロナ【Sweetie Rabbit】 [#Rorona_Sweetie_Rabbit]
-火属性のディフェンダー
--一般的なディフェンダーの「狙われやすさ」を持ったうえで、「回復能力」「全体ダメージ軽減」などの能力も持ち、ロールとしての性能はかなり高め
--味方全体の被ダメ軽減/敵の攻撃のダメージ軽減や、敵から自身が攻撃を受けた時のHP回復パネル生成などの高い継戦能力が特徴的
すべてのスキルが敵への攻撃を伴うので、カウンターやデバフ回数の消費には注意が必要
--素早さは並み(242)
-スキルについて
--スキル1は全体攻撃で攻撃後、攻撃対象に「ダメージ-20%(2回)」を付与し、自身のHPを15%回復する
--スキル2は単体攻撃で攻撃後、魔攻が最も高い味方1人に「スキルダメージ+15%(2回)」を付与し、味方全体に「受けるダメージ-25%(2回)」を付与する
--バーストスキルは全体攻撃で攻撃後、攻撃対象に「ダメージ-50%(2回)」と「素早さ-5%(2回)」を付与する
-アビリティについて
--狙われやすくなる効果に加えて、味方全体の「受けるダメージ-10%」
--「お腹空いちゃった!」により、自身のHPが最大でない状態で攻撃を受けた時、自身のパネルすべてをHP回復パネルに変換(バーストパネルを除く)
他のパネル生成スキル同様、アイテム等でパネルがずれて敵にとられないように注意が必要
-リーダースキルは、[[天然>キャラ/リーダースキル/タグ/天然]]に「ターン開始時、自身のHPを5%回復」と「スキルダメージ・ブレイクダメージ+20%」

#br
*&ref(画像置場/斬.png,nolink,24x24);ジェロン【Beastly Fencer】 [#Geron_Beastly_Fencer]
-斬属性のディフェンダー
--一般的なディフェンダーの「狙われやすさ」を持ったうえで、「自己回復」「全体ダメージ軽減」などの能力も持つ。また高いスキル威力をもってアタッカーとしての運用も可能
---ディフェンダー運用する場合、スキル1により「自身へのダメージ-100%」、スキル2により「味方全体にダメージ軽減」の付与が可能でかなり器用に立ち回ることもできる。アタッカーへの攻撃バフがないものの高難度ステージの相性がかなり良い
一方で、敵を攻撃しないスキルを持たないため、デバフ回数を削ってしまう点に注意が必要
---アタッカー運用をする場合、物攻はアタッカーより低めなもののスキル倍率が非常に高いため敵が複数いるステージで活躍できる
スキル2で攻撃しているうちに味方に攻撃耐性を付与できるのでパーティ全体の継続戦闘能力を高めることができる
--暗闇耐性のない敵に「暗闇」が確定で入るが、「暗闇」による命中率ダウン効果は25%と低いため過信は禁物
※効果が正しく発揮されていない不具合があったが、2024/12/13のアップデートで修正された
//※効果が発揮されていない?という検証もある。不具合なのか仕様なのかは不明。今のところ公式のお知らせでは不具合扱いされていない
--素早さが非常に高い(262)
-スキルについて
--スキル1では攻撃後、自身のHPを10%消費し、「受けるダメージ-100%(1回)」を付与する(この自傷ダメージではHPは0にならず1残る)
--スキル2は全体攻撃(302%という高倍率)で、以下の効果を持つ
---自身のHPに応じて、ダメージを+5~30%する(HP20~100%で少ないほど増加)
---攻撃対象に、「暗闇(1回)」を付与(超高確率といった確率表記がなく、''無効耐性を持たない敵には確定で暗闇にすることができる'')
---味方全員に、自身のHPが50%以上の時は「受けるダメージ-30%(2回)」、自身のHPが50%未満の時は、「受けるダメージ-50%(3回)」を付与する
--バーストスキルは全体攻撃(500%という高倍率)で、攻撃前、自身のマイナス効果を解除。自身のHPに応じ、ダメージ+20~100%(HP20~100%)で少ないほど増加。攻撃後自身のHPを100%回復する
-アビリティについて
--「ヘイト&物防&魔防アップ」により、狙われやすくなる効果に加えて、自身の物防・魔防を+30%する
--「レジストアップオール状態異常」により、味方全員の全状態異常耐性+50%
-リーダースキルは、[[寡黙>キャラ/リーダースキル/タグ/寡黙]]の「物攻・物防+25%」

#br
*&ref(画像置場/氷.png,nolink,24x24);アーシャ【Twilight Fairy】 [#Ayesha_Twilight_Fairy]
-氷属性のディフェンダー
--一般的なディフェンダーの「狙われやすさ」を持ったうえで、「かばう」「自己回復」「全体ダメージ軽減」などの能力も持ち防御性能に特化しており、ロールとしての性能はかなり高め
--素早さが遅い(225)ため、前述能力の初回発動が敵の行動後になることが多いのが注意点
-スキルについて
--スキル1では攻撃前、自身のマイナス効果を解除。攻撃後、自身のHPを20%回復し、さらに「かばう」を3回付与
--スキル2では、以下を付与する
---自身に「攻撃を受けた時、味方全員のHPを5%回復」(2回)を付与
---味方全員に「最大HP+5~30%」(2回行動するまで)、「受けるダメージ-20~50%」(1回攻撃を受けるまで)を付与(スキル発動時のHP25~100%で少ないほど増加)
※最大HPだけが増えるので、付与された直後は「渾身」のようなHPが一定%以上の条件を満たさない状態になるので注意が必要
--バーストスキルは全体攻撃で、攻撃後に味方全員の「状態異常を回復」し、さらに「全体攻撃から受けるダメージ-100%(1回)」を付与する
-アビリティについて
--狙われやすくなる効果に加えて、攻撃を受けた時自身に「受けるダメージ-2%(上限20%・永続)」を付与する
※「攻撃(ダメージ)を受ける」ことが条件なので、装備やメモリアの効果で回避した場合は発動しない
--「柔軟な受け流し」により、自身のHPが最大時、受けるダメージを-50%する
-リーダースキルは、[[天然>キャラ/リーダースキル/タグ/天然]]の「スキルダメージ・ブレイクダメージ+50%」

#br
*&ref(画像置場/火.png,nolink,24x24);マリオン【Bullet of Ink】 [#Marion_Bullet_of_Ink]
-火属性のディフェンダー
-素早さが高く(256)、更にスキル1と2のウェイトが短いため行動順も早い
-一般的なディフェンダーの「狙われやすさ」を持ったうえで、アイテム使用時の自己回復、スキルによる被ダメージ軽減の付与を持つため耐久力はかなり高くロールとしての性能は高め
--アイテムゲージを回復する効果を多く持つのも特徴的。このためアイテムを短い間隔で使用したい場面で輝く。「アイテム大戦」のようなバトルでは特に活躍できるだろう
---スキル2を使用時に10%回復
---バーストスキルを使用時に30%回復
---攻撃を受けた時5%回復
-スキルについて
--スキル1は敵単体に攻撃後、自身に「物防・魔防+15%」(1回)を付与する
--スキル2は敵単体に攻撃後、アイテムゲージを10%回復し、自身に「受けるダメージ-20%」(2回)を付与する
--バーストスキルは攻撃前に自身のマイナス効果を解除し、敵全体に攻撃後、アイテムゲージを30%回復し、自身に「受けるダメージ-30%」(2回)を付与する
-アビリティについて
--「反撃への布石」により敵に狙われやすくなり、攻撃を受けた時アイテムゲージを5%回復する
--「班長の回復術」により戦闘アイテムを使用後、自身のHPを15%回復
#br
*&ref(画像置場/突.png,nolink,24x24);ミミ【Lonely Glory】 [#Mimi_Lonely_Glory]
-突属性のディフェンダー。
-一般的なディフェンダーの「狙われやすさ」を持ったうえで、自己回復能力とダメージ軽減能力も持つので、耐久力はかなり高くロールとしての性能は高め
スキル2による味方全体へのダメージ軽減や、HP回復パネル(味方全員のHPを回復(25%))を生成変換するアビリティを持つことから、特に全体攻撃への対応力に優れる
-スキルについて
--スキル1では攻撃後、自身のHPを回復する(0~30%で、HPが少ないほど増加)
--スキル2では攻撃後、味方全員に「受けるダメージ-20%(2回)」を付与する
--バーストスキルでは攻撃前に自身の弱体効果をすべて解除し、攻撃後に「全属性耐性-30%(2回)」を付与し、更に自身のHPを100%回復する
-アビリティについて
--狙われやすくなる効果に加えて、HPが最大でない状態で攻撃を受けることでHP回復パネル(味方全員のHPを回復(25%))に変換する効果を持つ
※「攻撃(ダメージ)を受ける」ことが条件なので、装備やメモリアの効果で回避した場合、HP回復パネルへの変換効果は発動しない
---ブレイクや撃破によりパネルがずれ、敵にHP回復パネルが移動すると当然敵のHPが回復するため注意が必要。
--「ねこさんチーム」により、マイナスパネル無効かつプラスパネルの効果量+10%が特徴的

#br
* &ref(画像置場/打.png,nolink,24x24);リディー【Witch of Rose】 [#Lydie_Witch_of_Rose]
-打属性のディフェンダー。防御性能の高さに加えて火力補助もできる
-一般的なディフェンダーの「狙われやすさ」を持ったうえで、自己回復・ダメージ軽減・アイテム使用時の自分への回避付与を持つのでロールとしては極まった性能
--スキル1で自身のHPを15%回復したうえでアイテムゲージを10%回復することができる
--スキル2では対象の被ダメを38%軽減(2回攻撃を受けるまで)するうえで、さらに味方全員のスキルダメージを+15%(1回)することができる
---被ダメ軽減は「2回攻撃を受けるまで」なので、重複させることでカチカチにできる。ブレイカーやアタッカーを対象にして、全体攻撃やカウンターの被ダメージを抑えたりする使い方もできる
--バーストスキルは味方全体に「全体攻撃で受けるダメージ-100%」、自身に「受けるダメージ-100%」を付与できる
---完全無敵のようにも見えるが実は穴があり、狙われやすさを無視したリディー以外への単体攻撃は防ぐことができないので注意
-アビリティにより、アイテムを誰かが使用した際、自身に回避100%(1回)を3回まで付与できる
--アイテムを一度に3つ使用しても付与されるのは1回分
--この効果はバトル開始に強化効果として付与されているので、敵に強化効果を解除されてしまうと付与回数が残っていても以降付与が出来なくなる。強化効果を解除してくる敵には注意が必要
-''状態異常無効''という従来のキャラクターと比べても破格の状態異常耐性を持っている
-調合ギフトに「[[回復量上昇【D】>調合/特性/回復量上昇【D】]]」を持つ初のキャラで、ディフェンダーの自己回復用装備を作るときに居ると便利
#br
* &ref(画像置場/風.png,nolink,24x24);トトリ【Snow Adventurer】 [#Totori_Snow_Adventurer]
-風属性のディフェンダー。「狙われやすさ」を持ったうえで、自己回復能力とダメージ軽減能力も持つので、耐久力はかなり高くロールとしての性能は高め。更に魔法属性の火力補助という特徴もある
-''スキル2やバーストスキルを使用することで、パーティ全体の魔法攻撃ダメージが上昇する(スキル2:24%/バースト:30%)''
-アビリティにより、回復を受けるごとに受けるダメージ軽減2%(上限20%)の効果を受けることができる
--バーストスキルによりこの軽減効果が1つ重複するようになる(風アタッカーのロマンと同じような形)
--スキルやアビリティで自己回復できることもあるが、装備なども意識して軽減効果を活用していくと良い
-調合ギフトの「[[スキル威力上昇>調合/特性/スキル威力上昇]]」が[[&ref(画像置場/氷.png,nolink,16x16);&ref(画像置場/アタッカー_小.png,nolink,16x16);レスナ【Starry Heavens Gift】>キャラ/キャラ評価(アタッカー)#Resna_Starry_Heavens_Gift]]や[[&ref(画像置場/斬.png,nolink,16x16);&ref(画像置場/アタッカー_小.png,nolink,16x16);ルーウェン【熱血の冒険者】>キャラ/キャラ評価(アタッカー)#Ruven_Hot_Blooded_Adventurer]]と繋がる。2024年5月時点でアタッカー用装備の人気編成の上位にはほぼ彼女が入っているくらいには重要なキャラである

#br
* &ref(画像置場/雷.png,nolink,24x24);アーシャ【ノーブルフラワー】 [#Ayesha_Noble_Flower]
-雷属性のディフェンダー。一般的なディフェンダーの「狙われやすさ」を持ったうえで、敵の攻撃を受けた時に自己回復する(10%回復)アビリティを持つので、耐久力はかなり高くロールとしての性能は高め
-スキルを使用することで、「各キャラの最大HPを基準とした一定ダメージ以下の攻撃を無効化する」という能力を持つ。
無効化できる条件がやや厳しくダメージ軽減系スキルと比べると扱いづらさはあるが、
敵に弱体パネルを取らせたり、各キャラの装備の特性に「全体攻撃耐性上昇」をつけたものを用意する等すれば有効に活用できる。
あらかじめ敵の行動パターンやどれくらい被ダメージがあるのか下調べし、装備を十分に整えてから活用できる効果といえる。
※敵の数が多いクエストでは各々の攻撃力は低くされていることが多く活用しやすい。
またこの強化効果は、%%%強化効果量を上げ下げする効果に左右されず、常に一定の効果を発揮する%%%。
強化効果量を下げるマイナス効果に影響されないという点はダメージ軽減系スキルとの差別化要素といえる。
--スキル1はアーシャ自身のHPの25%以下、
スキル2は味方全体にキャラ自身のHPの19%以下、
バーストスキルは味方全体にキャラ自身のHPの40%以下、という条件でダメージを無効化できる
---スキル1についてはアーシャに対する生半可な攻撃は無効化できるのでかなり強力。
スキル2については各キャラ自身のHPの19%となると、LV80の一般的なアタッカーが装備込みでおおよそ2500弱ということを考えると無効化できる場面はかなり限られる。ちなみにスキル2には対象のHPを5%回復する効果もある。
バーストスキルについては各キャラ自身のHPの40%となるので無効化できる場面はそれなりに増えてくる。
-雷属性パーティ向けの[[リーダースキル>キャラ/リーダースキル#leader_skill_id-0036]]を持つ
#br
* &ref(画像置場/斬.png,nolink,24x24);パトリツィア【届けホーリーナイト】 [#Patricia_Holy_Night_Gift]
-斬属性のディフェンダー。一般的なディフェンダーの「狙われやすさ」を持ったうえで、ダメージ軽減能力とカウンターによる自己回復を持つので、耐久力はかなり高くロールとしての性能は高い
--スキルの名称やエフェクトから氷属性のようにも見えるが得意属性は斬属性
-スキルについて
--スキル1では攻撃後、自身に「受けるダメージ-15%」(1回)を付与し、更にHPを15%回復する
--スキル2では攻撃後、自身に「受けるダメージ-20%」(2回)と「カウンター(雪抜剣)」(2回)を付与する
---カウンターによる反撃はスキル1を使用するため、スキル1使用時の恩恵(被ダメ減少+HP回復+アイテムゲージ1行動分上昇+装備の追加効果「スキルを発動するたび~」etc)が得られる。
ただし「ターン開始時」の効果は発動しないので、「アイテムチャージリズム」の効果を持つメモリアなどは装備してもカウンターでは効果が発動しない。
---特に敵の手番が連続で配置される場面では敵の行動に割り込むようにカウンターの回復が発生するので、硬さがより際立つ。
---このカウンター効果は重複/上書きされない。カウンターが残り1回の時にスキル2を使用すると、残り回数が2回に回復せず、1回のままである。
--バーストスキルでは攻撃前に自身のマイナス効果を解除し、攻撃後に自身のHPを50%回復する
-アビリティにより、カウンター成功時に自身に「受けるダメージ-5%(上限20%)」を付与する。
-回復手段を持たない敵が相手であれば1対1の状態になっても粘り勝ちできることもある。

#br
* &ref(画像置場/打.png,nolink,24x24);ニオ【チャーミングシスター】 [#Nio_Charming_Sister]
-打属性のディフェンダー、''狙われやすさのアビリティはないが、スキル1を使用することであらゆる単体攻撃を「かばう」ことができる。''
-素早さは250と高めではあるが、開幕にスキル1の使用による「かばう」(3回)の発動をできる限り早くするため、素早さ補正の高い装飾品の利用を心がけたい。
--「かばう」効果は敵のカウンターにも反応するため、反撃待ちの敵に対して低体力アタッカーが強気に出られるようになる
--「狙われやすさ」を無視する[狙い撃ち]や[ランダム]と名の付く攻撃から味方を守ることもできる
--「プラス効果無効」を付与されるとスキル1による「かばう」を付与できなくなるのでステータスの変化には注意が必要。
-スキル2は味方全員に「受けるダメージ-24%」を1回攻撃を受けるまで付与。全体攻撃にも一定の対応が可能
--調合特性「[[物理/魔法耐性アップ強化>調合/特性/物理/魔法耐性アップ強化]]」などは効果がないので、「かばう」効果を遺憾なく発揮するために自身の耐久力を高める装備や「物理耐性」「魔法耐性」の特性がオススメ。
--自身が「与える強化効果量+」を装備をしている場合や、味方が銀糸の鎧などの「受ける強化効果量+」の装備をしている場合、効果が増える点を記載しておく。
-バーストスキルは%%%味方全員に「ターン開始時、HP回復+14%」を5回行動開始するまで付与%%%という自己回復を付与するスキルで長期戦向けのものとなっている。

#br
* &ref(画像置場/雷.png,nolink,24x24);ソフィー【百科繚乱フロネシス】 [#Sophie_Profuse_Phronesis]
-雷属性のディフェンダー。「狙われやすさ」を持ち、敵の全属性耐性を下げることで火力補助をこなせるため、どの属性のキャラと組んでも活躍できる。
-素早さが高く(256)、先手必勝・速攻撃破のバトルスタイルに向く。
-''スキル2とバーストスキルでは攻撃後に敵の全属性耐性値を下げることができ(スキル2:30% / バーストスキル:50%)''、2回攻撃を受けるまで持続する。
--耐性が-25%以下になると弱点扱いになるため無理矢理にWEAK攻撃時~の効果を作り出せる。
-スキル1で自己回復も可能。回復量はHPが少ないほど増加し、最大で30%。

#br
* &ref(画像置場/火.png,nolink,24x24);ユーディー【Hero of Tempest】 [#Judie_Hero_of_Tempest]
-火属性のディフェンダー。「狙われやすさ」を持ち、強力な回避スキルを持つのが特徴
%%%スキル2とリーダースキルにより敵の攻撃を100%回避することができる%%%ため、敵の攻撃が即死級のステージで特に強い
-スキル2がそこそこダメージ倍率のある全体攻撃かつ、自身に100%回避(1回)を付与できるのが非常に強い
--敵のバースト攻撃でさえも回避でスカせる
--ただしウェイト値の重さゆえに行動順が遅く、敵の攻撃に間に合わないシーンもままあるため、敵の情報を下調べしたうえで行動調整をうまくしていきたい
-リーダースキルにより「[[おてんば>キャラ/リーダースキル/タグ/おてんば]]」タグを持つキャラに対して%%%バトル開始時から100%回避を付与する%%%ことも出来、開幕に先駆けで強力な攻撃をしてくる敵に対しても対処可能。対象キャラもそれなりに多い
-スキル1とバーストスキルでは敵の与ダメージを減らすことができるため、全体攻撃に対してもある程度対応できる

#br
* &ref(画像置場/打.png,nolink,24x24);オスカー【植物は友達】 [#Oskar_Friend_to_Plants]
-打属性のディフェンダー。「狙われやすさ」を持つ。
-スキル1とバーストスキルで自己回復、スキル2で状態異常解除ができるため、粘り強く戦えるディフェンダー。
-9章でレシピ発想できる「ファントムレザーメイル」により、敵の攻撃を受けた時に自己回復(5%)できるため耐久力をかなり高くすることができるようになった
--ディフェンダーの中でもトップクラスでHPが高い為、割合回復の恩恵が大きい

#br
* &ref(画像置場/突.png,nolink,24x24);モニカ【モニカオンステージ】 [#Monika_Monika_On_Stage]
-突属性のディフェンダー、「狙われやすさ」を持ち、敵の攻撃を確率で回避できるスキルを持つ。運を味方にできればあらゆる攻撃を回避する最強ディフェンダー。
-スキル2では自身に回避(確率25%)を2回付与、バーストスキルでは自身に回避(100%)を1回付与する。
--「与える強化効果量アップ」や「受ける強化効果量アップ」の効果で回避確率を上げることができる。一方で効果量ダウンの効果も受けてしまうので注意が必要
--突の塔10階クリアという難関を超える必要はあるが、突ディフェンダー専用武器「エーヴィヒエーレ」には常時確率10%で回避する効果がある。
※他の突ディフェンダーはアビリティ効果が回避と相性が悪いので、実質彼女専用武器となっている。
-突属性パーティ向けの[[リーダースキル>キャラ/リーダースキル#leader_skill_id-1002]]を持つ

#br
* &ref(画像置場/打.png,nolink,24x24);レント【剛腕戦士】 [#Lent_Powerful_Warrior]
-打属性のディフェンダー、「狙われやすさ」を持ち、物理攻撃向けの防御スキルを持つ。
-素早さは並(237)であるためサポーターやブレイカーが与えた効果をアタッカーに繋げる行動順の調整には工夫が要るかもしれない。
-スキル2の%%%攻撃後、味方全員に「受ける物理攻撃ダメージ-15%」を1回攻撃を受けるまで付与%%%により、物理系の全体攻撃のダメージを抑えることが可能。
--調合特性「[[物理/魔法耐性アップ強化>調合/特性/物理/魔法耐性アップ強化]]」により、高倍率(Vを3つで15%→33%)で付与できるため、避けられない全体物理攻撃を凌ぐ手段として有効。
-スキル1は自身に「受ける物理攻撃ダメージ-15%」(2回)で、敵の単体攻撃は物理系が多いことや上記の調合特性と合わせて有効に活用できる。
-バーストスキルは敵全体に%%%攻撃後、対象に「物理攻撃ダメージ-50%」を1回行動終了するまで付与%%%、いわゆるデバフ効果なので上記の調合特性は機能しないが、補助的な使い方になるので気にしなくてもよい。

-装備品については打属性ディフェンダーには有効な物が多く、迷う際には以下をオススメする
--「薬草のポンチョ」単体攻撃から受けるダメージ-10%、メインストーリー5章でレシピ解放
--「ファントムレザーメイル」攻撃を受けた時に自己回復(5%)、同上9章でレシピ解放、全体攻撃でも効果を得られるため耐久力をかなり高くできる。
--「戦いの護符」受けるダメージ-11%、素早さ0、同上9章でレシピ解放。
--「白熱はちまき」物理ダメージ-6%、素早さ8、4章クリア後のEX2にレシピ登場。

-★5まで覚醒すると全キャラ中トップクラスの物防となる((フロッケ【Earnest Angel】が実装されるまでは全キャラ中1位だった))。魔防も高水準

#br
* &ref(画像置場/斬.png,nolink,24x24);リンカ【班長補佐】 [#Linca_Assistant_Squad_Leader]
-斬属性のディフェンダー、「狙われやすさ」を持ち、魔法攻撃向けの防御スキルを持つ。
-素早さが高く(258)、ディフェンダーの中では現状★3キャラを含めても上位に位置する。
-スキル2の%%%攻撃後、味方全員に「受ける魔法攻撃ダメージ-15%」を1回攻撃を受けるまで付与%%%が特徴で、先手を取りパーティの守りを固める戦法が可能。
--調合特性「[[物理/魔法耐性アップ強化>調合/特性/物理/魔法耐性アップ強化]]」により、高倍率(Vを3つで15%→33%)で付与できるため、避けられない全体魔法攻撃を凌ぐ手段として有効。
-バーストスキルは敵全体に、%%%対象に「ダメージ-20%」を1回行動終了するまで付与、さらに「魔法攻撃ダメージ-30%」を1回行動終了するまで付与%%%(ゲーム中テキストより)
--若干分り辛いが''要するに敵の攻撃力を下げるデバフ効果''なので上記の調合特性は機能しないが、運用上はスキル1とスキル2をメインにしたものが多くなるので気にしなくてもよい。

-★1キャラではあるが、素早さの高さと味方全体の被ダメージを抑える能力を備えていることから活用される場面は多く、覚醒を進めたり上記の調合特性を備えた装備を準備しておきたい。
-リーダースキルは斬属性の味方に対し「物攻・魔攻・物防・魔防+10%」と、一部のコンテンツ向けのものを持つ。

#br
* &ref(画像置場/火.png,nolink,24x24);レジナ 【遺跡発掘屋】 [#Regina_Excavation_Expert]
-火属性のディフェンダー、''&color(Red){敵のカウンターをかばう};''という特殊なキャラアビリティを持つ
--代わりに''「狙われやすさ」のアビリティ(ヘイト)は持っていない''ことに注意。
--「カウンターをかばう」効果はアビリティによるものなので、%%%「プラス効果無効」のような弱体効果や「強化効果の解除」に影響されることなくかばうを行える%%%という独自の強みを持つ。
※他のキャラの持つ「かばう」はスキルにより付与される「プラス効果」なので特に記載しておく。
--行ってくる敵は少ないが、全体攻撃のカウンターは対象外
-スキル2とバーストスキルで自己回復が可能だが、バーストスキルにはHP50%以下という発動条件があること、また一部の敵がカウンターと併せて付与してくることのある「回復無効」には注意が必要。

-運用としてクラゲやキノコなどの敵のカウンター持ちが厄介なステージで、ヘイトのアビリティを持つディフェンダーに同行し、ブレイカーやアタッカーの攻撃から否応なく発生するカウンターを受けるといったものが挙げられる。
--★5までの覚醒が容易なこと、調合特性「[[全耐性上昇【背水】>調合/特性/全耐性上昇【背水】]]」などを用意することにより、かなり耐えるので攻略に困っている場合活用したい。

-メインストーリーの進行により獲得できる配布キャラであり、5章のクリアとレジナに経験値を与えLv60まで育てる''ミッションの達成によって★5まで覚醒できるので、ピースクエストには参加させないほうがよい''。

#br

//
*コメント [#comment]

#pcomment(,reply,20,)

#include(コメントについての注意/挿入用,notitle)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS